【予告】講演『戦争で消えた“堺市立堺聾唖学校”の存在証明』 | 近畿聾史研究グループ

近畿聾史研究グループ

主として近畿地区(大阪、京都、奈良、滋賀、兵庫)に居住する、聾唖者の歴史に関心のある人たちの集まりで、ほとんどが聾(聴覚障害者)である。

 

 戦争で消えた“堺市立堺聾唖学校”の存在証明

  主催:堺市ろうあ福祉協会 西支部

 

  戦前の堺市に存在した聾唖学校、堺市立堺聾唖学校は昭和9(1934)年に元陸軍砲兵中佐で

 あった向野順三氏が聾唖教育の門をたたき、堺市立錦西小学校の一教室を借用して「堺聾唖講

 習所」を開設した。後に昭和16(1941)年に「堺市立堺聾唖学校」として堺市に移管され、

 独立校舎も新築した。しかし、太平洋戦争の激化に伴い昭和20(1945)年に空襲と交通機関

 の遮断により通学が不可能となり、止む無く廃校となった。

  今回は『聾史レポート集』第3集に載っている標題をベースに堺市立堺聾唖学校の存在を

 お話したいと思います。

  

 講師:新谷嘉浩(近畿聾史研究グループ)

 日程:2024年5月19日(日)

 時間:13:30~15:30(13:00受付開始)

 場所:堺市総合福祉会館 3階 第2会議室

 会費:無料

 定員数:45名(先着順)

 申込締切:5月10日(金)

 申込先:堺市ろうあ者福祉協会事務所 杉岡まで

 ※連絡先は、案内ビラに掲載されていますので、そちらを参照ください。