2025(令和7)年3月16日(日)、大阪府立中央図書館にて、第39回目のくずし字勉強会を行った。参加者は4名であった。
この日は、石川倉次日記の明治31年9月13日から19日までを読んだ。
内容としては、小西校長の帰国が間近であるため、歓迎会の準備が目立った。歓迎の唱歌の作詞作曲の計画の記載もあった。ほか、『帝国文学』『教育実験界』といった雑誌の名前もあった。私生活のほうでは、女中の交代もあったようである。
“研究発表者募集について”
一昨年までは研究テーマを発表者にまかせる形でしたが、昨年は統一テーマを掲げ、そのテーマに則った研究発表を募集することとなりました。その結果、まとまったテーマで予稿の提出と発表があり、かなりの大好評でした。今年も昨年と同じ統一テーマを掲げ、研究発表を募ることとなりました。
テーマ 戦前の聾唖団体・聾唖運動
「戦前」というのは、明治、大正、そして昭和戦前の昭和20(1945)年までのことです。
戦前の聾唖団体としては、日本聾唖技芸会、社団法人日本聾唖協会、その部会、または全国各地の盲唖学校・聾唖学校の同窓会、聾唖者の集団などが対象となります。
発表資格◆近畿聾史研究グループ正会員および購読会員。
一般(非会員)の方は、まず近畿聾史研究グループ購読会員に
入会していただくことが必須です。
予稿提出の締切日◆ 2025(令和7)年6月30日(月)
予稿の提出先 ◆編集部(担当:新谷)sin10112002★yahoo.co.jp
❶提出する時、★を@に変更の上、上記までメールをお願いします。
❷研究発表を希望される方は事務局まで連絡ください。予稿のテンプレートをお渡しします。
❸研究発表者(予稿提出者)の定員は5名。
当グループの会員・購読会員の他、聾唖者の歴史に興味のある一般の方も参加できます。是非、ご参加ください。参加を希望される方は、事務局に「参加希望」のメール、又はFAXを送って下さい。個人研究のテーマや報告者は、正式決定の後「予稿集」を会員と購読会員の参加者各位に送付いたします。
【概要】
日 時■2025(令和7)年9月21日(日)10時~17時
会 場■大阪府立中央図書館・大会議室(予定)
問合せ■参加申込先:事務局まで
Email : Kgdh1117@yahoo.co.jp
FAX : 075-874-5288
参加費■決定次第、改めてアナウンスします
以上。