必ず買って帰るのがこちらの 茶の菓
もう10年ぐらい前だと思うんですが(この辺り確かな記憶ではありません。)
この茶の菓がちょうど発売されたころ、お店でも新幹線の構内でも味見として一人一枚くれてた大盤振る舞いの頃がありました。
美味しいもんだから、ついついいくつか頂いて(お店の人がどうぞ~って言ってくれたんですよ~)
去年の秋には京都駅にある伊勢丹の地下に買いに行ったのですが、びっくり、並んだんですよ!並んだの!
人気が出てるのは知ってたんですが、凄かったわー。
まあ 京都駅にある伊勢丹の地下はいつも人でいっぱいだけどね。
ちょうど12月に日本人のお友達数人と会う予定だったので、もし彼女たちが気になさらないようであれば期限は少し切れてるけど一緒に食べようかなと思ってドイツ持って帰ってきました。 生ものでもないしね。
でも その頃 ドイツもコロナ感染者が相変わらず多くて、会う人数にも制限が出てた頃だったのかなぁ。
残念ながら彼女たちと会うことが出来ず、一緒に食べることが出来なかったのですよね。
↑ なんて呑気なこと書いてますが、
物の値段が上がってますね~、そして商品によってはスーパーの棚から消えていますね。
数軒のスーパーしか見てませんが、
食用油であるヒマワリ油が1週間から2週間ぐらい前から見かけず、それでも菜種油の方はあったので気にも留めてなかったのですが、昨日アルディへ行ったらその菜種油も消えてました。
小麦粉もティッシュペーパーも今のところ普通にあります。
一昨年のようにパニックになって買いだめってことになり、スーパーの棚からまた消えるのでしょうか。
そして、ガソリンの値段が・・・
我が家はディーゼル車です。毎日値段(いえ、数時間ごとに値段変わってます)が違いますが、
今のところ1リットル 2.27ユーロ(約290円)
日本はいくらぐらい?と夫から聞かれて、ガソリン比較サイト?で見たので最安値しか表示されてないと思うのですが、
軽油 1リットル 149円(約1.16ユーロ)、 ガソリン 1リットル 171円(約1.33ユーロ)と出てました。
軽油 リッター 1.16ユーロって値上がりする前の値段やん!
一昨年は物が店からなくなったり、ロックダウンで行動に制限もかかったけど、気分転換にドライブはできてました。
でも これだけガソリンの値段があがるとそうそう簡単に車で出掛けるのものね・・・・。
そして今年に入り光熱費が爆上がり。
以前にも書いたと思いますが、ワタシは金額を聞いて思わず年間使用量?って聞いたほど。
また 値上がる(値上がった?)みたいです。