連休前のスーパー、新しいお鍋 / 美味しいお出汁 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

5月1日はメーデーで祝日でした。

しかも土曜日なので、土、日と連日お店が閉まる前日はいつも皆さんパニックになるのか、

スーパー激混み、カートに山盛り食料品を見かけます。 ですよね?

 

たった一日連休になるからってどうしていつもいつもドイツでは(多分他の国も?)連休前のスーパーは皆さんあんなに大量購入されるのかしら? 長年住んでいてもこれ不思議。

 

でも、我が家も行きましたけどね。爆!(さらりと書く)

 

大量購入はしませんが、ちょこっと欲しい物があったので。

 

そしたら、

コロナのためスーパー内への入場が制限されており、入り口で列ができていました。

ショッピングカートを持って入らないとダメなスーパーもあれば、カゴのみで大丈夫なところもあり、なんとショッピングカート数も制限してあるので、入り口ではそのカートを獲得するためにちょっとした

 

「戦い」 が 勃発! 爆!

 

ワタシ達は果物をちょこっと買いたかっただけなので手持ちカゴで大丈夫でしたが、カート争奪戦凄かったです。

 

それ以上に大変だったのが、レジ。

店内をぐるりと1周するほどの列でした。(そんなに大きい店じゃなかったからね)

あんなにレジに並んでいる人を見たのはあの店では初めて、

それなのに4つあるうちの一つのレジ

 

故障中やし!爆!

 

やってくれるやん!ドイツ!
 

 

 

子どもの日の罫線イラスト04

 

 

 

 

蕪とわかめとお揚げの味噌汁。

 

ちなみに これ最近買った小さいお鍋。 直径20センチ。

と、画像見てたら、えらい お揚げ多いなぁ~。

貴重な日本食なので、次回はもう少し減らそう。

 

 

 

姪っ子からお出汁をいただいたのですが、使ってみてまあびっくり。

香り豊かで、嗅覚がかなり悪いワタシでもいいお出汁の香りがちゃんと感じられる!

思わず、科学的な香料入ってる?って疑いたくなるほど。

マジ、今まで使っていたお出汁からこちらに変えるかも?ってほど、今感動しております。

種類としては お野菜の旨味の緑のお出汁パック

鰹節のたっぷりの黄色のパック

いわし、鯖のこくたっぷりの赤色パック

 

 

お味噌汁の具の一つ お揚げ を買って帰ってきました。

 

 

これも日持ちがして、いつでも使えるので便利です。
 
わかめは生わかめを使用、これは冷凍して保存中。
蕪はこの間買ったばかりの。
 
 
 
 
さて、さて、この日のお昼は、
↑のお味噌汁、鮭のお刺身、蕪の葉の炒めもん、出汁巻き卵、ほうれん草のお浸し、パスタサラダ、ご飯という典型的なジジイとババアの食事でした。
 
また 醬油問題が発生。 食事を終えて、ふと夫の小皿を見ると並々とお醤油が残っていました。
「また やまほど入れたんやね。」と少し相手を責めるように言ったワタシ。
「あ~、ごめん、癖で。」 
そして、 「ところで醤油っていくらなん?」と聞かれたワタシ。
 
まあ 最近使ってるのは韓国製で確か750ml(か1l)入りで3ユーロちょっとやったかな。
 
なんや 案外安いねんなぁー。
 
いや、日本製はもっと高いよ。 てな話になったけど、
 
もう貴重でもなんでもなくなってきたのかなぁ~、日本食品
 
う~ん、夫にこのワタシの気持ちを理解してもらうためには どのドイツ食品(料理)を例に出して話せばわかってもらえるかな~。
って、結構必死になって考えたけど、出てこない。
 
ってことは、ワタシも知らず知らずのうちにドイツ料理でとっても残念なことをしでかしてるかもと思い、どれをどうしたら、あ~そのドイツ料理 そんなもったいないことしたらあかんやん になるのかな?と考えたのですが、
 
思い浮かばず 爆!
 
 
きっと日本在住(外国)のドイツの方に聞いたほうがいいのかもしれませんね。
 
まあ 夫にとってもお醤油はそんなものなのでしょう。なので、許すぞ!
 
しかも 突き詰めれば夫のお金で買った醤油。
夫がどぼどぼ使おうが、その中で泳ごうが構わないわけで。
 
ってなことを考えていて、
ふと夫のお茶碗を見たら、数粒ご飯が残っていた。
 
ごめん、ワタシがどうしても許せない事の一つ。
「お茶碗にご飯残ってる、ちゃんと食べてくれる?」 と言ったワタシ。
 
 
 
 
いや、別に夫をいじめて喜んでいるわけじゃないんだけど、