Bauhausへ | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

ふと今日急に思い立って欲しいものがでてきました(1月30日の話)。 先週の土曜日のこと。
夫にそのことを相談したら、Bauhaus(ホームセンター、でもプロも行くかなり本格的な店)にも似たようなの売ってるよと言われてBauhausで買うことに。
お店はロックダウン中ということで店内には入れませんが、事前にオンラインで注文したものは受け取りに行くことができます。 Bauhausはオンラインショップもあるので送料を払えば配送もしてくれます。
 
が、まあそんなに遠くもないし、ちょっと出掛けようとワタシが夫を誘いました。
まあ郵送料を節約することもできるしね。
まるでドライブスルーのように車がずらりと列をなしてます。
案内板があり ↑
商品受け取り所
予約した人(車)のみで、予約番号を準備しておくことと、支払いはカードのみ(現金の受け付けはしていない)、車中でも可能な限りマスク着用とのこと・・・と明記されてます。
 
結構 並んでいて、ワタシ達は30分待ちました。
夫が「これなら郵送料払って配送してもらえばよかった。」って待つのが嫌いだからブツブツのブツぐらい不平を言うんですが、まあいいじゃない!となだめるワタシ。
 
そして 雨の中店員さんが立っていて、名前と注文した商品を聞かれ、それをトランシーバーで受け付けに伝えています。
 
この看板前 ↓ にすでに店員さんが立っていたけど、前の車の人はまた待たなくてはいけないと思ったのか前へ進まず。 店員さんから前へ進むように言われてました。
混乱するよね。
 
レジがいくつかあり、指示に従って(多分 注文した商品の種類によってレジが違うんだと)言われたレジ番号へ行きます。
ここは店は開けてはいけませんが、テイクアウトのみ。(営業はできません)
 
店によって営業していい(基本スーパーのみ)店とそうでない店とがありますが、規則がはっきりしているようでしてなくて(これには無理があるよ)、細かいことを言いだすときりがなく不満を表している店もあります。 
大型スーパーだと服や靴、化粧品を売っているのに、服屋や靴屋、化粧品のお店は基本営業してはいけないのは矛盾していなか!など。 
商品を受け取り、帰ろうとしたら(画像はないですが)かなり車の数が増えており、まだまだ混雑してました。
 
さて、何を買ったかと言いますと、LEDランプ付きの拡大鏡です。(10倍)
 
 
バスルームに設置しようと思って購入し、家に帰ってきて電池を入れたのですが、点灯しません。
別の電池を入れなおしても同じ。
ON./OFFのボタンがどうも奥に入っている感じ・・・・。
これはもしや・・・
 
故障? 爆!
 
もう、またBauhausに行きましたよ。事前に電話しておいて。
 
でもって、また故障してたら嫌だから、電池も持参してその場で確認できるようにしておきました。
 
 
2回目は、もう遅い時間だったので、車の列はまったくなし。
夫がレジへ行くなり、新しい商品とすぐに交換。
車の中で故障していないか、確認しようと電池を入れようとしたら、ふいにON./OFFのボタンにふれ、
 
ぱぁっ!ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球
 
点くやん! 爆!
 
 
電池もすでに入ってるやん!
と言うことは、ワタシ達が最初に手に入れた商品はすでに誰かが一度購入(もしくは店内)し、壊れてたのか、壊したのか(←ここ不明)電池だけ抜き取って返品したものなのかも。笑
 
 
 
後日談
拡大鏡10倍を購入しましたが、しっくりときませんでした。
現在7倍を使っていて(LEDランプなし)、それに慣れたからかな?と思ったのですが、どう考えても大きすぎて相当近くへ寄らないとピントが合わず・・・。笑
結局開封10分後には返却決定となりました。
Bauhausへ連絡したら、今は一切の返却をストップしているとのこと(コロナのため)、店が通常に営業できるようになったら日にちはどれだけ経っていてもいいのでレシートと一緒にその時に返却願います。だって。
 

 
 
 
鬼とお多福などの節分の罫線イラスト
 
コーヒーのカプセルを買おうと見てたら、
 
ん?

 
 
思いっきりセロテープで貼ってるけど。爆!
 

これ選んで買う人いるのかな?
いえね、数がちゃんとあったらいいんですけど、たまに1個足りなかったり・・・・ね?
 
 
 
手袋や雪の結晶の冬の罫線イラスト
 
前から思ってたことなんですけど、
夫が今でも
「これ(なんでもええけど) 日本やったらどう?」って聞くことがたまにあります。
 
で、ワタシの返事なんですけど、
 
「ごめん、 ワタシ もう20年(以上)こっちにいるから、今の日本ではどう?って聞かれても答えられへんわ。」 とよく言います。
 
いや ホンマにね、具体的にどんな話だったのか忘れたので次回同じように聞かれたらメモしておきますけど、
 
ワタシ = 日本  じゃないねん!
 
 
 
それにですね、
結婚した当時はちょっと観光地歩くと、アジアからの観光客がわんさかいるんですが、夫が聞くんですよ、
「ねえ、 あの人たち 日本人?」 って。
 
もうね、何度も何度も続くとね、嫌になりますよ、この質問。
 
知らんがな!
 
と叫びたくなりましたよ。 まあ 実際叫んだけどさぁ~。
 
大昔なら 言葉を発しなくても大陸の方は服装ですぐに違いがわかったりしたんだけど、もう今や皆さんお洒落で可愛くてどこの国の方かなんてすぐには分かりませんよ。(ということは昔はあの方たちはお洒落じゃなかったとディスってる?爆!)
 
さすがに最近は夫も 「あの人は日本人?」という質問はしなくなりましたけどね。