娘帰省 ご飯 と エアコン | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

娘が先週金曜日に帰省してきました。
ただの帰省ではなく、これから4週間大学の単位の一部として働きに出ます。(無償で)
前回帰省した時に4週間働かせてもらえないだろうか交渉してきて雇ってもらえることになっていました。
こういったことをちゃちゃっとしてくるので感心します。(もう出来て当たり前の年齢ですけど)
 
例を挙げると、
1.車の免許を取る際の自動車学校への申し込みも年齢を逆算して(←これドイツにいる人しかわかんないけど)申し込み日を決めたり
2.ダンススクール(9年生の話だけど)も女の子は申込数が多くてウェイティングリストになることが多いのでちゃちゃっと夏休み前に申し込みを済ませるようにワタシ達親をせかしたり、
3.去年の引っ越し(大学入学にあたり)、一切の手だし無しにきっちりプラスチックボックスに納めて、引っ越し当日あとは車に乗せればいいだけの状態にしてくれてたし。
 
息子だいじょうぶか?   
大丈夫じゃないよね?爆!
 
 
 
今日から働きに出て、ランチタイムは帰宅するので、お昼ご飯を用意しておこうと思って張り切ました。
お昼ご飯を用意?って当たりまえのことなんですが、正直ここ数か月(いやもっとかも 爆)
夫や息子に作る気がしなくて気まぐれで作ったり、適当にしたり・・・・でした。
 
茄子の炊いたん
ポテトサラダ (ワタシはきゅうりが苦手なので入れません。)
 
ほうれん草の胡麻和え
ほうれん草の胡麻和えの後ろには手作り麺つゆ
 
水 200cc
しょうゆ 50cc
みりん 50cc
出汁の素
これらを一度沸騰させて出来上がり。
そうめんつゆにする時などは少し水で薄めたり、丼物を作るにもなんにでも使えるので常に作って冷蔵庫に保存してます。
 
 
 
ひじきと人参、お揚げの炊いたん
これで日本から持って来たお揚げが終わりです。(冷凍してました。)
こちらでも買うことができるのでいいのですが、冷凍庫を整理してたらまだまだ日本の食材があったので使っていこうと思います。
 
冷凍ですが、白身魚。塩コショウして小麦粉をまぶしてオリーブオイルで焼きました。
これはアルディの冷凍ものです。
いつもあるわけじゃなくて、グルメ週間?ではないですが、普段置いていないパッケージもちょっと高級に見える商品が出るときがあり、その時にたまたま買ったものです。
炊き込みご飯
ちょっと賞味期限が切れてるのですが、使わないとね。
初めて使ってみたのですが、炊けたごはんに混ぜるだけの簡単なもの。
それを知らなかったので前日から干し椎茸を戻しており、その戻し汁でご飯を炊きました。
そして、前述のひじきの煮たのも一緒に混ぜて作りました。
インスタントを使ったのですが、野菜の入っている量も少ないし、ひじきが入ることも少ないので
いつも何か余分に入れてます。
少し甘めですが、たまにはこんな味付けも美味しいですね。
 
 
 
 
ワタシ達の寝室にはエアコンがつけてあります。
いつだったかはっきり覚えていませんが、多分息子が生まれた年(2003年)の異常な暑さにワタシが夫にそろそろエアコンをつけて欲しいと言ったのかもしれません。
と言っても、使う回数はしれてて、一年に数回程度。
まだまだドイツは朝も夜も涼しいのでエアコンなしで眠れるし昼間もシャッターなどを降ろして部屋を暗くしておけばかなり暑さを抑えることができるから。
 
大変なのは2階の子供部屋です。
暑い!
子供部屋を増築した時にエアコンがいつでも設置できるようにしておいたのですが、まだ設置してませんでした。
そうこう言ううちに娘が家を出て、エアコンは要らないかなあ~と思っていたのですが、まだ息子がいるじゃありませんか。
 
でもね、エアコンなんかつけたらますます部屋から出なくなるんじゃないかなと思うし(今は扇風機使ってます)、だらしがないから、エアコンのスイッチを切らずに学校や友達の家へ行ったり(今後)するんじゃないかな?とも思ったり、挙句の果てにはむちゃ寒くしておいて、布団や毛布を被ったり、電気毛布使ったりしそうで・・・・・設置するのがいやなんですよね。
 
一応 夫がエアコンを設置する方向で考えていて、いろいろ問い合わせをしてます。
ダイキンがこちらにもあってエアコンを販売してますが、すっごい値段ですね。
 
ちなみにワタシ達の寝室にあるエアコンは日本のようなエアコンで部屋の上の方に設置してありますが、お値段はとっても安かったです。
 
さて、どうなることやら・・・・。