我が家の家庭菜園 コールラビ料理 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

4月1日に撮った写真です。

庭を変えるにあたって、家庭菜園の場所を作るなんて考えてませんでした。

が、急に思い立って、夫に作ってもらったのが4月1日。

なんにもなかったところに、

石で囲いを作って菜園らしくしました。 この石は他で使っていた古い石。再利用ですね。

いつでも菜園を辞めれるように(続かないかもしれないから)、お金をかけずに始めました。笑

 

 

種から始めるには遅すぎたのでその足でガーデンショップへ行き適当に苗を買ったのです。

日本のキャベツのように柔らかく、切るのにも問題のない、先の尖ったSpitzkohl という名のキャベツの苗を購入。

そして、Kohlrabiという野菜の苗、そして ミニトマト、トマトの苗を。

 
↓ これが5月24日現在の状態。(約2か月後)

image

 

 

 

 

 

また少し戻って、

4月21日の写真

 

これが↓ Kohlrabi(コールラビ)

 

 

Spitzkohl(先の尖ったキャベツ)

 

 

6日後の4月27日撮影 ↓ この頃はお天気がよかったのでぐんぐん成長してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、再び 5月24日時点。

 

 

わかるかしら Kohlrabiがすごく大きくなってます。大きくなりすぎ?

奥のトマトもかなり背が伸びました。もうちょっと葉の整理をしなくてはならなかったと思うのですが、

よくわらかない。爆!

よって、少々 伸ばし放題。

 

キャベツの右隣りに小さく育っているのは絹さや。 

これは種からです。 小さな鉢で発芽させて、こちらに植え替えました。

 

Spitzkohlの方も巻き始めてだんだんキャベツらしくなってきてます。

苗を購入した時からわかっていたことなのですが、ほぼ同時期に収穫です。
 
一度には食べれませんがな。
 
この間ワイン会で友人夫婦が来たのでKohlrabiは一つ持って帰ってもらいました。
 

 

が、日に日に成長してくるKohlrabi

 

しまったぁー。

 

しかも 当然なのですが、旬なのでそこいらじゅうの畑でKohlrabiできてますやん。

スーパーの広告見たら一個

 

55セント(約65円)の特売って。 

 

なんか 悲しいやん。爆!

 

とにかく気を取り直して、レシピ検索しました。

最初に気になったのが、

 

フライドコールラビ   まあ、フライドポテトの野菜版?笑 一応→レシピ

 

ですがね、動画を見る限り、ふにゃふにゃしてる、やっぱりポテトのようにカリっとしてくれるならいいですが・・・

よって、これはまた機会があったら。

 

で、次に見つけたのがこれ

 

コールラビのほうれん草と羊のチーズとエシャロット詰め こちら→レシピ

 

ワタシ レシピを見ておらず、上の動画のみを見て作るのを決意し、我が菜園へ行きコールラビを1個採ってきて始めました。

エシャロットがなかったので玉ねぎで。

生クリームもなかったので牛乳で代用。

上に余った羊のチーズをさらに載せてオーブンで焼きました。
 
レシピの写真・動画とは出来上がりが違いますが、これかなり美味しかったです。
あ、自分のを褒めるつもりではないですが、レシピとはかけ離れてしまってます。
ほうれん草もレシピでは生を使ってますが、ワタシは冷凍のほうれん草を使い、
そのままでは娘は食べれないので、牛乳と混ぜてミキサーにかけてどろりとした感じに仕上げました。
今動画を見たら、炒めたほうれん草に卵をいれてました。ワタシは入れてません。忘れてました。
ナツメグも忘れました。爆!
コールラビを茹でて柔らかくしてますが、あれ圧力鍋で蒸してもいいかなと思いました。
野菜ブイヨンも入れて味付けしてます。
Kohlrabiは大根に比べて火の通りが早いのでワタシは調理するのに楽だなぁと思ってます。
 
 
 
・・・・四方山話・・・・
 
仲のいいポーランド人の友達に久しぶりにメッセージを送ったら、
コロナの影響でまだドイツに戻れてないと返事をもらった。
てっきり実家のあるポーランドからかな?と思ったら、なんと
 
オーストラリアからだった。 (カンガルーのいる方よ)
 
英語の勉強のため短期(数週間)オーストラリアでの滞在がなんとまだ帰国できていないとのこと・・・。
あらら。
 
国際結婚をし日本に住んでいる友人。 ご主人(フランス人)のお母さんも高齢なので6月休みを取ってフランスに行く(来る)予定だった。
が、今の日本では一旦日本を出ると再入国できないとか。(外国籍の方たち)
よって、行くに行けない状況だとか。
偶然にもその後ヤフーニュースにも似たような記事が載っていた。
日本人は戻れるのに、日本在住の外国人は戻れないって。
う~ん、よくわからん。
 
1年か1年半前に友人がパスタマシーン貸してあげるけど使ってみる?と聞いてくれた。
その時は、ありがとう、また今度貸して・・・で終わっていた。
が、このご時世 アジアンショップへ行く余裕もなく(遠いし不便)、でも餃子の皮やうどんが欲しい。
手作りできるし、作ったこともあるけど、薄く伸ばせるパスタマシーンが再び急に欲しくなってきた。
これもう何年も前から周期的に来てる パスタマシーン欲しい病です。(ご存知の方はご存知だと)
で、話を短くすると、木曜日頃に借りる予定である。
 
夫にはすでにパスタマシーンが欲しいなぁ~と思っていると告げておいた。
 
えぇ~~~!
 
と言っていた。 う~ん、やっぱり絶対に要るものでもないからよく考えよう。