前に書いてたホルンダーのジャム(Gelee)完成しました。
一晩ホルンダーの花をリンゴジュースに漬けて置いて、ザルで濾して、鍋に入れてジャム用の砂糖(ペクチン入り)を入れて4分煮て出来上がり。
消毒した(しなくても大丈夫)ガラス瓶に入れて熱々のうちに瓶を逆さにしておく、すると消毒?になるのかな?そして出来上がり。
息子リクエストのジャムだったのでこの工程は息子にしてもらいました。
その前に書いていたホルンダ―シロップも完成してます。
レシピには3日から7日ホルンダ―の花を漬けておくって書いてあって、ツッコミが好きな娘が、
「3日から7日ってえらい(漬け込む日数)差があるねぇ~。」と。
3日で漬け込みを終わらせてもいいし、さらに倍以上の日数漬け込んでもいいし。
で、欲張りなワタシは7日間漬け込むつもりでしたが、6日目になってなんとなく発酵してることを察知。
いやいや発酵食品作りたいわけじゃないし、と一人ツッコミをして、6日目に慌ててシロップを完成させました。
これまた漬け込んである花やレモンを目の細かい濾しザルで濾して、シロップのみを再び沸騰させて入れ物に入れて出来上がり。
これを炭酸水で割ってもいいし、スパークリングワインで割って飲んでもいいし・・・
但し、最初に入れた1キロの砂糖のことが頭から離れず、飲む勇気が・・・
って、レストランへ行ってたまにアペリティフとしてHugoを注文しますが、こんだけ砂糖が入ってるのね。と。
夫が買ってきてくれたコーヒー。(この人コーヒー 一切飲まないけど)
かなり細かく挽いてあってびっくり。今までと同じ量で淹れたらアメリカンのように薄くてびっくり。
次回は少し量を多くして淹れた。 コーヒーの粉にも色々あるのね。
夫と少し喧嘩の原因になったもの。
左はカメラのキャップなのでこの右のボトルの大きさが想像できると思いますが、
親指ぐらいの小さなボトル。
ギリシャ系の航空会社を利用し、食事の時についていたオリーブオイルのボトル。
夫が最近耳の中が乾燥していて、耳鼻科から(食用の)オリーブオイルを塗るように言われました。
これはワタシも以前耳鼻科に行ったときに言われたので知っています。
そして、夫は毎度キッチンにめん棒持参で来て、普通のオリーブオイルのボトルから数滴めん棒につけようとするのですが、
清潔なめん棒だとわかっていてもワタシはそれをされるのがすごく嫌で止めて欲しいと言ってました。
それなら小さなボトルはないか?と聞いてきたので、ふとこれ↑を思い出し、
「悪いけど、オリーブオイルだけが入っているかそうでないか自分で確認してね。」と数度言いました。
数日後、夫が、
「あれは 酢(バルサミコ酢)が入ってるね、だから使えないから・・・」と別に怒っているふうでもなく。
だけど、
だから 使う前(渡す時に)に何度も 中を確認してね!って言ったよね?
どうして確認してくれないの?
と、なぜか腹が立って。 ワタシが事前に確認した方がよかったのかな。
庭で採れた水菜ですき焼き風に。 このあと水分(味付けもしてね)を増やしておうどんをいれて息子用に。
これはVegan用の大豆から作られたミンチ肉。 前回餃子にした時の写真が見つかったので。
アルディで買ったこのお肉はどうかまだ調べてませんが、
大抵赤色の色をつけるのに、赤いパプリカやビーツを使用しているとネットで載ってました。(娘 調べ)
さて 娘の親知らず抜歯プロジェクト。
さすがに4本一度に抜歯は驚きますよね。
そのことを再度娘と話していたら、
知り合いの子が2本ずつ2回に分けて抜歯する予定だったみたいです。
しかし、一度目の抜歯で非常に大変な(辛い、嫌な)思いをしたみたいで、
二度としたくない!
となり、あとの2本は残ったままだそう。
なので一度に4本全部を抜くことは体力的にも精神的にも大変ですが、ある意味一度っきりのことという強みもあるんだなと思いました。
当日 抗生物質とイブプロフェンは事前に服用していくみたいです。
がんばれ!娘よ!