昨日の大雨が嘘のような晴天の今日。
気分は最高なのですが、忙しくなりました。
息子の学校が始まり、やれやれと思っていたのですが、
大抵1日6時限まである授業が今は半分ほど休講となっているのです。
今日は1時、2時、3時限授業がないから4時限目から送って行って・・・と。
帰ってきたのは5時限終わってから、6時限目は?また授業がなかった。って。
勿論 両親が共に働いている家庭の子は誰も送ってはくれないんだから、1時限目の授業がなくなろうが、朝のスクールバスに乗って学校へ行き、適当に時間を潰していくしかないんですよ、なのに、うちはワタシがなんとかすれば都合がつくことを息子は知っているので、送迎を頼んできます。ほぼ毎日家を出る時間が違うのでこちらも予定が立てにくい。
コロナの関係で学校が休みの時の方がワタシはもっと気楽でした。(いいのか悪いのか)
車の免許を持ち、車を持っていると自分で行く生徒も出てきます(高2、高3ぐらい?)
うちの娘も最後の方は車で行ってました。
息子も自動車学校へ行くと言っていたのですが、ダラダラしていて申し込みするタイミングを逸し、3月からコロナの影響で自動車学校も休みとなり、申し込みをしたくても順番待ちの状態になってしまいました。
きっと今申し込みをしたくても受け付けてもくれない状態じゃないでしょうか。
さて、
母の日の日曜日
ランチを作ってくれる前に家族でちょっと散歩に行きました。
こんなこと久しぶりです。最近息子はワタシ達とは絶対に行きたがらないので、びっくりです。
どうやら娘が誘ったみたい。「母の日だから」とでも言ってくれたのかしら。笑
ドイツにもあるよ~と聞いてはいたのですが、特に探したこともないまま今日にいたりました。
はい、よもぎ を見つけました。
その場で急いでどの部分の葉を摘み取ったらいいのかネット検索をし、少し持って帰ることにしました。
本当によもぎかどうか確信はなかったので、こちら↓のアプリで調べてみると、
Beifuß(よもぎ)と出ました。
ただ、100%確実かどうかは自信がありませんので、もしご自分で採取されるときは自己責任でお願いします。
これどこにでも生えているもの・・・・
ドイツで初めて見た時思わず、「紫蘇や~ん」と言って大喜びして触りエライ目にあったもの。
Brennessel(イラクサ)です。
葉と茎に刺毛があり手や体に触れると激しい痛みが起こり、その痛みはなかなか取れないのです。
こんな風景の中少しだけ散歩してきました。
帰ってきたら水に浸してゴミや虫を取り除きます。何度も水を変えて結構大変だった

その後 重曹を入れた熱湯によもぎを入れて1~2分茹で、冷水にいれて灰汁を取ります。
よもぎを茹でている間に鮮やかな緑になり、とてもいい香りがしてました。
茹でたよもぎをピュレして、米粉と混ぜてチンして草餅の出来上がり。
あんこは この日 に作ったのを解凍して使いました。
柔らかくて美味しい! 娘にも好評です。
って、娘しか食べてくれないけど。爆!
もうちょっと よもぎの繊維が残った方が草餅らしいのですが、綺麗にピュレされてました。
でも綺麗にピュレされたのでとても食べやすかったです。
残りは冷凍して次に作る時に使います。
娘がこちらに帰ってくるときに、「途中 森でBärlauch(熊ねぎ)取ってこようか?」と聞いてくれました。
これって店で買うと案外するんですよね。笑
早くしないとせっかく採ってきてくれたのに傷んでしまいます。
水で綺麗に洗ったのを水気を取るため新聞紙にひろげております。
ここまででも結構な作業。
この後、細かく切って、冷凍するためにジップロックに入れて冷凍庫へ入れました。
我が家では
スープ
画像お借りしてます。
熊ねぎ入りバター
画像お借りしてます。
熊ねぎペスト
画像お借りしてます。
などを作ってきましたが、スープ以外は家族はもう飽きたと言って消費が悪い。
でも 急に欲しくなったらすぐに作れるように細かく切った熊ねぎを冷凍しておきます。
あとは ニラの代わりに餃子に入れることぐらいです。