新しい中型スーパーが近くに開店した。
昼間に行った近所のお爺さんの話によると駐車スペースを見つけるのに苦労するほどたくさんの人が来てたとのこと。
ワタシはそれを予測して、昼間に行かずに夕方夫が帰ってきてから一緒に行った。
正直 店内は天井が低く、なんとなく暗い感じもしたし、新しい店の割りには小さい(狭い?もうちょっと広くして開放感あるようなのが最近の傾向のような気がするんだけど)、う~ん、これは今後どうだろうなぁ~と思った。
あと大事なことは取り扱っている商品。
まあ どこもかしこも同じような物ばかり扱っていて、ここに来たらこんなしゃれたものが買えるとか、ここにしかない!なんてのがなく、値段だけが高いのが多い。(高いと言っても他の欧州に比べたら遥かに安いと思いますけどね。)
期待せずなんとなくアジアンコーナーの棚を見てみると、
凄く頑張ってる感
を感じた。
ここではまだまだアジアの人が少ない、その割りには今回かなり日本食を扱っているような気がした。
日本食ではないが、キムチの缶詰っていうのもあるのね、ここで初めて見たわ。
そして ワタシが思わず声を出して驚いたのがこれ
だしの素よ! 確かこれと全く同じ物だったような。お値段は3,99ユーロ(約500円)でした。
はっきり言います。
この村には日本人一人です。
隣村まで数えても両手いらないんじゃないかしら?
ワタシはまず買わないでしょうね。(日本から茅乃舎のとかいろいろ持って帰ってくるから。)
誰が買うの?
当然店側としても売れない商品は今後仕入れないだろうし・・・。
ワタシは買わないと言いながら、まただんだんと店内から日本の商品が消えていくのはとても悲しいし。
昔からこれの繰り返しだったのよね。
今ではお寿司関係(ガリとかわさびとかのりなど)はようやく普通のスーパーでも定番になりつつあるけど、このスーパーでは
インスタント味噌汁も見かけたわ。
お寿司関係も長い間、出たり、消えたりを繰り返してきたけどね。
まだまだ浸透してきてない日本食と思いきや、
夫のグルメな同僚からは
「どこで鰹節買えるの?」っていう質問が最近くるようになった。
これはすごく驚き。
え! 出汁を一から作るの?(もちろん我が家ではインスタントを使ったり、一から作ったり様々だけど)
まさかドイツ人が出汁から作ろうと思うなんて。
日本にお住まいのみなさま
外国にお住いのみなさま
みなさまはどうされてます? お出汁作り。