昨日と今日のこと | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

5月1日はメーデーで祝日。
29日の日曜日と火曜日のメーデーに挟まれる30日月曜日は学校はお休み。
Brückentagと言って、木曜日が祝日の場合も金曜日に学校がお休みになることがある。
 
娘を初めて学校へ通わせて最初のBrückentagの日、休みとは知らず娘を学校へ行かせた。
「誰も待ち合わせの場所に来ないよ~。それに子供(通学)も誰も歩いてないよ~。」と半泣きで帰ってきた娘。
訳が分からず、びっくりして、学校に電話するも誰も出ないので、担任の先生の自宅に電話した。
先生は
寝ていた。爆!
 
ワタシが日本人でドイツで育ったわけでも、学校へ行ったわけでもなく、そんな習慣があるのを知らないために娘に不憫な思いをさせた・・・と思い当時は随分落ち込んだ。(最初の子供ということもあり、気が張っていた。)
その後も学校で必要なノート類を購入しなくてはならないけど、ちっとも分からず、この時も文房具店に駆け込んで助けてもらった記憶がある。
後に ドイツ人でも知らない文房具の名前があるんだ(特殊なノート類)と知り、逆にワタシがドイツ人から「知ってる?」と聞かれたときに、
「ちぇっ!ドイツ人でも知らんのね。」と知り、一気に心が軽くなったことがあった。
そう、異国での子育てって
戦い
よね? (なんやねん?それ?)
 
 
話は長くなったが、日曜日であったが、次の日も休みだと思うとなんだか無茶苦茶気が抜ける。
夫も月曜日は事務所へ行かず、ホームワークすると言ってる。
日曜日の夜、ネットで探してみて、タイ料理のテイクアウトを注文する。
春巻き。これは普通。
 
チキンサテ。 ピーナッツソースが異常に硬くてびっくりした。
チキンもすごく固い。しかし、オリジナルを知らないのでなんとも言えない。
言えることは、もう注文しないかなってことだけ。
 
そして、タッパイを注文した。
電話で注文した時に
「ライスか麺がどちらを付け合わせます?」と聞かれた。
「は? タッパイって麺よね?それにさらにライスか麺が付くの?」
「はい~。」
 
これアップ
一応説明するなら、右がタッパイ。
左が麺。
 
ライスを付けてもらっても食べるソースもないし・・・と思い1,40ユーロ加算されたが麺を選んだ。
見事に
麺だけ。
 
そして、タッパイの麺がグラスヌーデルン(春雨?)なんですけど・・・・
じゃあ 本場のを食べたことがあるのか!と言われるとないんでなんとも言えませんが、
今まで食べたのとちゃうんですけど・・・・。
まあ 別のところを色々探してみましょう。

さて、ドラッグストア(Rossmann)の売り出しのメールが入ってた。
今週はこのダウン商品全部が20%オフ!
こちらのクレンジングがワタシの肌に合っているので早速買いに行った。
 
以前にも書いたが、セールだからと言って特に商品を多めに用意してるわけでもなく、なくなったら(売り切れ)補充されるかと言えば、その保証もまったくないドイツ。なので、本当に必要な物であればセールの当日朝に行くのがいいかも・・・・(多分)
多分というのは、逆に朝早すぎてまだ商品整理ができておらず、商品が棚に並んでいないこともあるから・・・
なんとも食えないドイツである。(多分ドイツだけじゃなく、他のヨーロッパ諸国も同じだと思う。)
 
なので、自分が使っている決まった化粧品があるのであれば、こんな風にドラッグストアのお知らせが入るようにしておくのもよいかと。
たまに、安くなっていたりするので。
 
ディスカウントスーパーへ行った。
最近はアルディやLidlなどは見栄えも規模もよくなってきている。
ワタシの行ったディスカウントスーパーはまだまだ以前のままで規模も小さい。
商品をじっと見て選んで振り向くとカートを押したお婆さんがワタシがいたため通れず、ワタシが移動するのをじっと待っていた。
いくらワタシでも通りを防ぐほどデブではなく、商品が載った大きなワゴン?があちらこちら(要するに商品が整理されていない状態。)に置いたままの状態なので客の方が身動きが取れないのである。
そのおばあさんに気づき
「あ、すみません。」とその場を素早く移動し、お婆さんが通れるようにしたら、
「あら、いいのよ、いいのよ、大丈夫。」と。
まあ なんて気分のいいおばあさまなのよ!
いつもこんな人とばかり出会っていたら心も穏やかになるわよね~。
 
という午後だった。
そして、今夜は友人夫妻とご飯を食べに行く。
だって、明日も休みだもんね。