ドイツ(まあ ヨーロッパ全体なんでしょうか。)は日本と違って硬水のため、カルキが多く含まれそのまま放置しておくと、白いウロコが残っちゃいます。
特に台所のシンクやお風呂場の洗面所、シャワー室なんかはちょっと放置しておくと凄いことになりますよね。
って、ちょっとどころか かなり放置しておくタイプのワタシでして、いざ 掃除となるともう大変で、大変で。
いやね、シンクや洗面所は何気に毎日やってるんですが、どうしてもシャワー室、特にドア開閉部分のガラスにカルキが残って白~くなってます。
このガラス部分ね。
(もちろん 我が家のではありませんよ。)

で、気が付くと (毎日目にしてるだろ!って話ですが、視力が悪いのでなんとなくす~っとスルーできる場所になってて)、すっごい状態になってしまってます。
お風呂場用のお掃除洗剤を買うのですが、どれもこれも大したことなくてね~。
これがいい!って聞いたり、宣伝してたりするとつい飛びついて買っちゃうんですが、これだ!っていうのに出会ったことがありません。ってか、毎日掃除しろ!って話ですよね。
まあ その中でもお値段が異常に安くて、それなりに こまめ にお掃除するなら案外いいんじゃない?ってのがこちらの商品です。
これはたまたまdm(ドラッグストアー)のPBですが、アルディにもLidlにも売ってます。同じような値段でだいたい55セントぐらい(約70円弱?)。
要はお酢なんです。
これは りんごの香り な~んて書いてありますが、バリバリ お酢の匂いしてました。
で、お風呂場専用の液体洗剤ってだいたいがスプレー式なんですが、これは何故かこんな感じ。
薄めて使うのかな? そういえば説明書き読んでないわ。
とにかくワタシはこれをガンガン使いたいタイプなので、使い終わったスプレーに詰め替えて使っております。

家族が間違ってはいけないので、一応
ワタシ・娘用に 「酢」
約一名 漢字が読めなさそうなので 「す」
約一名 「す」の意味がわからなさそうなので 「Essig」 と書いておきました。
なかなか面倒な国際結婚ファミリーです。爆!
っていうか、 「Essig」 なら 全員わかるじゃん って話?
ちなみに Essig は 酢 という意味でございます。
酢ついでと言ってはなんですが、こちらは食用のお酢。
これまた アルディなんかでお安く売っております。値段忘れました。
湯沸かしポットなんかも放置しておくと、中が真っ白のカルキだらけってことにもなるので時々お水の中にお酢を入れて一度沸騰させてしばらく放置しておくと綺麗にカルキが取れます。
なんかコーヒーマシーンや湯沸かし用にカルキ取り錠剤ってのが売ってますが、そんなのを買わなくてもこちらのお酢で十分かなと思っております。
ちなみにワタシはコーヒーマシーンを最近使わず手で入れておりますので、コーヒーマシーンのお手入れについては不明。
ちょっと最近元気ないので、これは運気を上げなくては!と思い、掃除、掃除!
そう、掃除したり断捨離したりして運気を上げるのはいいらしいですよ~。
って、確かに綺麗なところで生活してたら気分いいですよね。
じゃあ普段から綺麗にしとけよ!って話ですかね。