あけましておめでとうございます。 (二度目で失礼します。)
ドイツでは大晦日にどんちゃん騒ぎをして、0時の新年にお祝いをして(もちろんスパークリングワインで 爆!) 、新年の朝はぐっすり寝たいだけ寝る!っていう日本とはちょっと違うのですが、新年に打ち上げた花火の後始末(掃除)を毎年元旦の朝にするのが夫の習慣です。
まあ 自分ちに向けて誰も花火を打ち上げないでよその庭へ、庭へ向かってしてくるので、 「1本ずつ花火に名前書いて翌朝は自分ちの打ち上げた花火の後始末をしない奴は30日間刑務所入りとか200ユーロの罰金っていう法律作ってくれよ!って思うほど、掃除しないで放置する人がいっぱいいます。
飲み物のペットボトルにもファンドがついており、店にちゃんと返しに行くとお金が戻ってきたり、スーパーのカートもお金を入れてちゃんと戻すとそのお金がちゃんと戻ってくるなど、
お金がからんだら 絶対 ドイツ人 花火の後始末すると思うんですけどねー。
夫が一生懸命最低でも1時間は掛けて自宅周辺の花火の後始末を拾っている間、ワタシは早速焼いちゃいました。
最近 お気に入りのレシピを入手したのですが、本来はマフィン用です。
話は変わるのですが、時々ワタシのブログに出てくる ブラックな近所のおじさん。
ご丁寧にも今朝 新年のご挨拶に来てくださいました。
いえね、おじさんち 最上階の部屋をリフォームしたみたいで、ワタシも中がどんな風になっているのかな~と興味はあったのですが、おじさん自ら「見においでよ。」 と言ってくださったので行ってきました。
まあ 詳しくは書けないのですが、こちらではリフォームにあたり、市や町の許可が要る場合がありまして、場合によっては申請してもリフォーム工事が通らないこともあるのです。 窓の大きさや、屋根の大きさなどなど。
で! うちがリフォームした時も市に改築計画書みたいなのを提出したのですが、最初 ある部分で許可が下りず、市の言う通りにしなければならない部分がありました。
正直 納得がいくものではなかったのですが、これは決まり、まあ 多少不満はありましたが、それに従うことにしました。
おじさんちも我が家と同じ部分をリフォーム。
出来上がりを見たのですが、いえ、これ絶対 アカンよな、サイズ。
かまへんねん。
と 市を相手に無茶 横暴ぶり。
思わず、
「ええの? このサイズ。アカンでしょ? クレームこーへん? それとも 罰金来ない?」 なんてはっきり聞いちゃいました。
でも ブラックなおじさん 全然気にしていない様子。
悔しいけどリフォームした部屋 むちゃくちゃ趣味がいい。
「おじさん、 このドア おじさんが選んだ?」 って思わず聞いてしまうほど。
夫なんかひどい、ひどい、
「今年の夏 まだ自宅にいられるかな~、それとも ○獄かな~」だって。
今年もおじさんいろいろネタを提供してくれそうなので、テーマにブラックなおじさんを追加しました。爆!