Adventskranz | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

今年もクリスマスの季節がやってきました。

ふ~っ。

アドベンツクランツをご存知の方には説明不要でしょう、ご存知ない方はこちらを →

結局 (なんか面倒くさそうな口調よね。) クリスマスが始まるまでの4週間、わくわく、ドキドキしながら

待ちましょう! そのために ろうそくを4本用意して毎日曜日に1本ずつ灯していきましょうっていうのに

必要なのがこちらのアドベンツクランツです。

正直 子供が小さかった頃はワタシも相当張り切ってクリスマスのデコレーションを部屋中にしたけど、



後片付けが大変なのよね。


で、今年は直前に相当落ち込むことがあったので、少々自棄になって

ちぇっ! クリスマスなんていらねぇや~、

アドベンツクランツ? はぁ~ そんなもん今年は作らねぇぞ~ って思ったんですが、

それとこれとは別。

気持ちを切り替えて今年も作りました。

うちのは 夫の希望で (この人が一番クリスマスを楽しみにしてる。)

大きめのアドベンツクランツです。

最初に作ったら (かれこれ10年以上前?) えらく気に入ってくれて、

ワタシも気分よくして毎年、毎年頑張って作ってたんだけど、

年かな~?

今年はもう 本当になんだかやる気がでなくて・・・・

一応 作業段階をご紹介します。


まず 庭にある緑の葉っぱを適当な量とってきます。 爆!

{16FE25BC-2235-4D4A-86F6-A5E5C1FE9AF1:01}

それを適当にクランツ、輪っかの土台に乗せて土台を隠していきます。

これ ものの15分ぐらいでできます。 でも 毎年始めるのに 腰が重くなってなかなか始めないのよね。

{746C45CC-13CF-47E0-AD61-26C11B63C232:01}

まあ 適当にして。

{7AE6091F-9DBE-43FE-A180-8372D44D92B2:01}

今年のろうそくをつけていきます。 ろうそくを乗せる台っていうのがあるんですよ。

いきなりろうそくをクランツの上に乗せてはいないんですよ。

{E44A2CFC-396F-4999-90FE-B8A8525206F7:01}


実はここまで。 爆!


あとは飾りつけなんですが まだそこまで到達してません。笑


なんとか日曜日までには、いえ 今日中には出来上がるよう頑張ります。





その後・・・


なんとか 間に合いました。