子供達が卒業した幼稚園で毎年この時期になると アドベンツバザールが行われます。
アドベンツバザールは クリスマス市みたいに、食べ物やホットワインを売っていたり、
幼稚園の先生や親が作った作品を売っています。 その売り上げは幼稚園のために使われます。
何が楽しみって、毎年素敵な手作りの作品がたくさん販売されており、
それを見るのが楽しみです、そして やっぱり子供達がお世話になった先生方に久しぶりに会ったり、
他のママさんに会うことです。
子供達も連れて行くので、
「まあ~ 大きくなったわね~」 と そこいらじゅうで同じ会話がされています。
もちろん 現役の幼稚園児たちも来てます。
まあ 夜なので、早めに来て 帰っちゃうみたいですがね。
小さいのがいっぱいいて可愛かったです。
今年も他のお母さん方と誘い合って行ってきました。
ちょっと暗いですが、娘と息子が通った幼稚園の彼らのクラス うさぎ組の廊下です。
こちらに上着をかけてかばんをかけて教室に入ります。
教室に入るとすでに手作りのものが所狭しと販売されております。
こちらは手作りの石鹸コーナー 香のするものや、材料にこだわりを持った目新しいものばかり。
ワタシも少し買いました。
こちらもクリスマスの飾り物など手作りのものが販売されています。
この売り上げは幼稚園のものになります。 ワタシもちょうどこのコーナーでケーキを販売したことがあります。
抹茶ロールケーキを持って行って、当時皆さんに驚かれたのを今でも覚えています。
ドイツでは小学校や幼稚園などでこのような催しが頻繁にされ
ホットワインが売られていたり・・・・ (そうそう 以前 ワタシもこちらでホットワインを売っておりました。)
こちらもクリスマスのアイテムやアクセサリーが販売されています。
他にも 焼きソーセージや フライドポテトも売ってました。
そして 小さいお子ちゃま用に小さいメリーゴーランドも用意してあります。
うちの息子小学校3年生ですが、喜んで乗ってました(爆)
小さいお子さんは 逆に危なくて 振り落とされてました。
夫も途中から参加して、先生たちとハグしておりました。
こうやって子供だけでなく、私もこの地で人との繋がりが深くなっていくのかしら。
さて 息子の小学校でも先週アドベンツバザールがありました。
その前の週に担任の先生からお手紙が来て、 子供達がバザールのために工作をするので
手伝って欲しいと。
もちろん 行って来ました。
が! 息子の作品を見て びっくり フェルト生地で針と糸を使って作る作品なのですが、
あははは・・・
なんせ作ったことがないので、すごい状態。
それを修正すべく チクチクと縫い直して 息子の作品が2つできあがりました。
他の子供達も 針に糸を通してくれだの、 最後の仕上げを手伝って欲しいだの、
たくさんお手伝いをしてきました。
その後息子に聞くと 自分の作った作品には 名前でわかるようになってるとか・・・
へ?
作品に直接名前は書かれていませんが、 後で剥がせるようにシールで名前を貼ったとか。
バザール当日 その謎は解けました。
要するに 子供が作った作品は 親がぜひとも購入 したいだろうから
わかるように 名前のタグを貼りましたよ~。
って、 結局 買えよ!か!
息子がバザール前日にも家にフェルトの生地を持って帰って来て
作ってぇ~
と。
はい、 合計3つには 遅れて行ったワタシ達のためにちゃ~んと
御取りおき (売約済み?)
されておりました(爆)
ポチっとよろしくお願いします。
週末は第一アドベンツですね。
by きんぎょっぴ