今年もこの日がやってきました。
St. Martin の日です。
幼稚園や小学校低学年では この日のために 工作でランタンを作ります。
さすがに小学校3年生になると 作りませんし、 ランタンを持って行進するのも嫌がりますが、
1kmほどの距離をのんびり行進します。
St. Martin 何?って。 こちらを参照願います。 → ★
我が村では 小学校に集合し、 小学校低学年の子供達が舞台で 歌を歌ったり
ちょっとした劇を発表したりします。
電球のついた棒にランタンをひっかけて使うのですが、 すぐに電池が切れるので、
予備は持って歩かないと大変です。 一人電池の切れたランタンを持つと機嫌悪くなりますから・・・。
何度痛い目にあったことか・・・。 知り合いのお母さんから電池をもらったりしてます。
そして 寒いです。 でもね、これも風物詩なんですよね。
ワタシはふと思いました。 ドイツで育ってる私たちの子供たちは
ドイツのこういった風物詩を見て、参加して 経験して育っていくんだなと。
そして 到着したところには ちゃ~んと暖かい火が・・・・
こちらで 焼きソーセージを食べたり、 ホットワインを飲んだり
ワイワイガヤガヤ 知り合いと語り合います。
でも 異変が!
やけに ベビーカーが・・・
よちよち歩いている子がいっぱい!
可愛いったらありゃしない。
暗闇を利用して 一人連れて帰ったろうかしら?と思わせるほど ウヨウヨ ちびちゃんたちが・・・。
つい数年前までは
この田舎は少子化のため 3つある幼稚園は存続の危機にあったのですが、
知らない間にこんなにたくさんの ちびっこが・・・・
嬉しかったです。