ゴマ豆腐を作る | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。







画像を取り入れたワタシのPCがちょっとダウン。


以前書いたけど、まだアップしてない記事があったので、


こちらに紹介します。 読んでねぇ~





とうとう ゴマ豆腐を作りました。


日本ではついスーパーで簡単に買っちゃいそうなゴマ豆腐。


絶対に食べなくてはならない食品ではないのですが、ふと思い出すとなんとなく食べたくなり・・・


そう 随分前にレシピをもらい 材料もそろえてたのですが、 それから何年・・・・ (遠い目)



きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


こちらは ビオショップで大昔に購入した くず粉


あまりの値段の高さに 「おぉ!」と唸ってしまいましたが、 アジアンショップで売られているくず粉で十分なんですよね。こちらだと1ユーロ以下で購入できると思います。




きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


そして こちらが練りゴマ。 これをドイツで見つけた時は思わず、「おぉ~」 と前回同様 唸ってしまいましたが、別に値段が高いからではなく、このドイツでも食べる人いるのぉ~という驚き。


トルコショップや スーパーのトルコ商品のコーナーで見つけられるので、トルコの方が食されるのでしょう。

こちらは 胡麻和えや ゴマダレ用によく使ってます。


ただ、オイル部分と練りゴマが分離しており、練りゴマがかなり硬いです。皆さんどうやって混ぜていらっしゃいますか? 教えてくださ~い。





材料


ゴマダレ 60g

くず粉 40g

水 400cc


作り方


ゴマダレとくず粉を混ぜます、先ほど書いたように私の場合かなり練りゴマが固かったので、完全に混ぜるのに結構大変でした。


そこへ少しずつ水を加えてさらに混ぜます。そして 400ccの水を全部使い切ります。


私の場合 ダマが残ったのでこの時漉しました。


そして お鍋へ移し変えて、弱火で5分ほど煮ます。


すぐにドロドロしてくるので、最初からずーっとかき混ぜてました。


かなりドロドロ(わりと硬くなった状態  混ぜると鍋の底が見える状態)で火を止め、入れ物に入れます。


表面が乾燥しないようラップかけます。(直接ゴマ豆腐の上にぴたりとつくように)


そして、冷まします。



きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

さて 出来上がり。正真正銘のゴマ豆腐でした。


ただ、しっかりした堅さだったので、次回はくず粉の量を40g → 30gに変更してもいいかな? とか


煮る時間を縮めて もう少しやわらかいうちに火を止めてもよかったかな?と思っております。


もしよかったら お試しくださいませ。