みなさま おはようございます

なんかわかりにくい画像でございますが、これなんだかわかります?
(って、また問題?)
息子の 初 万年筆です。
こちらドイツでは (多分欧州では) 小学校2年生ぐらいから
万年筆を使います。
もちろん最初は線を書いたりする練習で万年筆に慣れるのですが、
その後は
すべて 万年筆使用となります。
そう、テストも宿題も 国語も算数も 関係なく
すべて 万年筆で書くことになります。
でも 万年筆って一度書くと修正が大変ですよね。
なので こんなオールドスタイル (ワタシからすると) なの?

最初に ママ って書いた形跡が・・・
と、思っていたのですが、便利なものがちゃんとあったんです。
修正ペンです。
ペンが両サイドについていて
片方は こんな感じの白いペンです。
これで万年筆の上をなぞると
あらあら不思議 万年筆で書いたものが消えてくれます。
それから少し乾くのを待って
反対側のペンで書き直したいところを書くのです。

娘が学校に入る頃は こんな便利なものがあるなんて
まったく知らずに
娘に教えられて(そんなのばっかりですが
) 初めて知ったのです。

そう、クラスの皆はすでに持っていたのですが、
娘は万年筆だけ。
失敗したら 大変
。

どうして小学校の低学年で万年筆なんて使うんだろうって不思議に思ってましたが、
こんな便利なものがあることを知りました。
明日から秋休みです、学校からお手紙をもらってきた息子。
秋休み明けから 万年筆を使った練習が始まるそうです。
どうなることやら。
そして 書いたのが
これ 

最初に ママ って書いた形跡が・・・

(右のパパからかもしれないけど)
それだけでも可愛く感じられる息子。
(だけどやっぱ謎の多い奴)
そして ワタシは旅行にでかける前に パッキングなどで忙しいんですが、
残っている野菜などをちゃんと使い切らないと

そして この例の果物も少し残っていたので作ってしまいました。
そう、例の中味も赤いりんごです。
ジャムを・・・。
な~んにも入れてないのに、自然と赤くできあがったりんごのジャムです。
赤いりんごの残りがわずか数個だったので、
普通のりんごも入れましたが、見事 綺麗に赤く染まってくれました。
今日は 半年に一回の血液検査の日でした。
本当は昨日も行ったのですが、忘れて朝食を済ませた後だったので
再び 今日採取することに。
先週には婦人科の検査も済ませあとは数週間後の眼科の検査のみ。
なんか 書き出したら 病院通いばっかりですね。
そう 体のケアは自分でしないと ドイツでは誰も面倒見てくれませんから。
集団検診なんてないんですよ。
では 明日から 旅行に行って参ります。