復活祭も終わり | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

先週で復活祭が終わりました。


家の中も 庭にも少し オースター(イースター)の飾り付けをしていたのですが、


日曜日 夫がいそいそと片付け始めてます。



きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


 

             最後に 急いで 撮ったのがコレ アップ    オースターのうさぎの学校風景の飾り。


             夫のお気に入りです。  





                       そしてこれが 夫の子供の頃のお気に入りの本


                     Die Häschenschule

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


 

夫が子供の頃の本をお義母さんが大事に保管してくださっていて、 娘にも読んであげてました。(夫が)


娘はこの本が小さい頃大好きで 最初の数行は 読まなくても そらで言えてました。


この本はワタシが読んでもおもしろいです。  もし興味ある方はぜひ読んでみてください。





さて、オースターが終わったら 我が家では次の行事が始まります。


4月生まれが二人いる我が家 しかも 16日と17日と 二日続いております。



そう、17日は夫の誕生日


16日は息子です。   7年前のこの日の朝 お産の兆候があり、すぐに病院へ連絡。


「あ~ 今日生まれるのかな?」 と言った私に



「明日まで待ってよ。」 と 夫。



いやいやパー それはできません。  残念?ながら 夫と息子は1日違いの誕生日となりました。


本人達はまったく問題ないでしょうが、ケーキを作る ワタシには地獄の日々。


数日間 学校用、職場用 自宅用 誕生日会用 と 5個から6個のケーキを焼くのですあせる



今日 学校で息子は誕生日会の招待状を渡してきました。



午後から 出席のお返事が続々と。      16日金曜日午後から誕生日会をします。







きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


             そう、オースターの飾りを片付けて 5月の節句の準備です。


             これ 主人の叔母にお土産で差し上げたもの。 今では我が家の大事な宝物。







                        そして これが 息子の兜

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と