おはようございます
小学1年生の息子のクラスは 転校生を入れて
19人。
かなり小規模ですね。
もうひとつあるクラスも同じような人数です。
学校が始まる前の 入学説明会では
一クラスにするには 子供の数が多すぎるし、
二クラスに割るには 少し足りないし・・・・。
と、揉めておりました。
「ワタシの高校時代 11クラス あって 一クラス 40名いたのよ!」
と、娘に話したら、
「きも~」 と言われました。
ちょっと この言葉使うシチュエーションが違うんじゃ????と思いましたが、
一応 日本ゴ学習への意欲をそいではいけないので、だまってましたが、
最近 覚えた言葉です。
さて、息子の学校の話に戻ると、
入学前 もしかすると 何人かの子供は隣村の分校へ行かなくてはならない・・・
というお知らせが、学校からありました。
隣の村って歩いても 車で行っても (同じだけど)
片道 5km あります。
これ 子供の足では すっごい距離だと思うのですが、
学校は何を期待してたのでしょうかねー。
子供が歩いていける距離だとおもっていたのでしょうかね?
それとも 親が車で送迎するだろうーなんて甘く考えていたんでしょうかねー。
もちろん 親からはブーイングでしたよー。
車はバンバン通るし、大型トラックは走るし、
時々変な人もいるかもしれないし・・・・・。
無事 クラスを二つに分けてもらい
今では 19人が楽しく(?) 一緒に学んでおりますが、
今週からお休みのお子さんが多いとのこと。
月曜日に
「今日はM君がお休みだった」 と 息子。
そう、息子の一番の友だちです。
「え! 新型インフルエンザ?」
「知らない」 (いつものセリフなので慣れました)
「ふ~ん M君だけ休み?」
「ううん、 9人」
「えぇ~ 9人?
クラス19人じゃん 10人しか子供来てないの?」
「うん」
そして、火曜日は10人がお休み、
水曜日は 9人がお休み、
そして今日はいったい何人がお休みなんでしょうねー。
って言うか、半数がお休みなんだから
学級閉鎖にならないの?
っていうのがワタシの素朴な質問ですが、
授業やってます。
ワタシにとってもアリガタイです。
学校から帰っても みんな病気でお休みしてるので、
息子は遊ぶ友達がいません。
よって、午後は おもいっきりテレビ! です。 (おいおい)
これが 朝からだったらどうします?
もう気が狂いますよー。