手作りお菓子 その後 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

みなさん おはようございまーすラブラブ


太陽が出て ちょっとかわいげのある ドイツの空です。



さて、娘のクラスの費用の少しでも足しになれば・・・と


ボランティアで参加した ケーキ作り。 (前回の記事です)


学校中に 1個50セント (70円ぐらい?) で子供達が売りに歩きます。


日本の小学校しか知らなかったワタシは当初


学校にお金持ってきてるの? と最初びっくりしましたが、


この学校 キオスクと名のつく売店があり そこには パン以外にも


甘いお菓子、ジュースが売ってるので、


それらを買うために子供達はお金を持ってきています。


学校主催のお祭りの前には くじ引きを売りに歩いています。


ところ違えば・・・ってところでしょうか。



で もって 焼いたのが これダウン



しつこいようですが、お気に入りの型を使って焼きました。
きんぎょっぴ ドイツ生活




ダウン  娘のリクエストで カカオとバニラのミッスクです。


きんぎょっぴ ドイツ生活
アップ まあ ちょっと いかつい イメージを感じてしまうのはワタシだけでしょうか・・・・。





ということで、 見た目重視を考え 透明な袋にいれてみました。
きんぎょっぴ ドイツ生活   きんぎょっぴ ドイツ生活



約40個ほど一生懸命焼きました。


それらをひとづつラッピングして手製のシールを丁寧に貼ってると


娘が


「これ いいじゃん! 結構売れるかもよ!」


ありがたい お言葉。



っつうか、売ってきてよん、残ったら誰が食べるのよ!パンチ!


当分ワタシは食べたくありません。



インフルエンザで先生方もお休みしていて、


授業のやりくりが大変なこのご時勢 誰が買うのかな?と不安でしたが、


空っぽの入れ物を持って帰って来てくれました。


完 売 でした。


ひとまず ホッとしましたラブラブ