毎朝 息子を起こすの 大変です
毎月数回 幼稚園から子供たちは 森へ行く プログラムがあります。
今日と明日が 森へ行く日です。
こんな日はダラダラしてられません、
幼稚園を9時出発となってるので、ちゃんと朝食を取り、
着替えて、その日の気温をチェックして、
服を選ばなくては 寒かったり、暑かったり、
また、森の中にはいろいろな虫がいるので虫対策に
体中に虫よけのスプレーを塗ったり・・・
それだけで、すでに 朝はぐったりなのですが、
今朝はめずらしく
”おはよう~” と言って、自分で起きてきました。
ついつい、甘いワタシなので
”まあぁ~ どうしたのぉ~、自分でおきてエライわね~”
と完全 赤ちゃん用語で 息子に語りかけます。
でも、そこからが長かった。
やたら ダラダラとして、朝食の席につこうとしない。
しっかり食べないと気がすまない息子。
それなのに、まだ 食べようとしない。
時間が気になって何度も時計を見るワタシ。
ふと息子を見るといなくなってる、
リビングで音楽が聞こえる。
そう、もう大昔に買った おもちゃキーボードを持って音楽を聞いてる。
こんな感じのキーボード どこかのボタンを押せば カラオケ機能が始まり、
ちょうちょ、 チューリップなどの音楽が流れる、。
今日の息子のお気に入りは ” 古時計”
おじいーさんの生まれたときにやあってきた時計さぁ~、
まんざら嫌いでないこの曲。
キーボード持ったまま キッチン、食堂、リビングをウロウロするので、うっとおしくてしょうがない。
そして、時間が迫ってくる。
ちょっと、朝ごはん食べたんだったら、 歯を磨きなさい!
”このキーボードお風呂場に持って入ってもいい?”
”いい、いい、 いい、 なんでも いいから、早くやってくれー” と、懇願するワタシ。
なんか 形は違うけど、こんな姿どっかで見たことない?
と 一人想うワタシ。
そう、外国の ちょっと 下町の不良のたまり場のようなところで、
男の子がやたらでかい カセットデッキを 肩に乗せて、音楽に合わせて
踊ってる姿・・・・。
まあ、音楽のタイプが違うけど、結構息子はその気になって
いいご気分のよう・・・・
”ちょっとー、ママ トイレ行きたいから 終わったら 出て行ってくれる?”
”うん、いいよ、どうぞ” ”ままぁー 音楽聴きたい?”
一応お世辞で ”う うん!嬉しいー!” と答えるワタシ。
ワタシの用事が済むまで、ドアの前でキーボード持ったまま
最大ボリュームで音楽をワタシに聞かせてくれた
いまは もう うごかない その と~け~い~
あ あ ありがとう 息子よ