金魚ちゃんです。


今日はお知らせがあります。
パソコンとアメブロの相性が悪いみたいで、
画像をUPするのが出来なくなってしまった為、

このブログは、お引越しします!


新たな引越し先はこちら↓

エキサイティングブログ 『焼酎の店 居酒屋「金魚」にいらっしゃい!』

これからはこちらに遊びに来てくださいね!!
よろしくお願いします♪


アイコン

金魚店長です。




今日は、みなさんもご存知の方が多いと思われる有名なプレミア焼酎、『百年の孤独』のご紹介です。
この『百年の孤独』は、南米の作家「ガルシア・マルケス」の同名小説のタイトルを銘柄とする麦焼酎です。
大麦の香ばしい香りとくせのない味を特徴としています。
どちらかというと焼酎というより、ウイスキーを思わせるような味わいです
皇太子殿下がよく飲まれているところからかなり有名になったという話です。
金魚で皇太子殿下気分を味わってください!
金魚では随時入荷しております。


 ←クリックお願いします!


*麦焼酎
『百年の孤独』
(資)黒木本店
宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋776




アイコン

金魚店長です。




今日は、平成18年度国税局による酒類鑑評会において優等賞を受賞しました『泰明』のご紹介です。

この『泰明』を作ってる蔵は、昭和4年創業の蔵元さんです。
原料の蒸しからラベル貼りにいたるまでの工程を全て人の手で行う大分県唯一の手造り蔵です。
藤居醸造は、社長が杜氏の家族中心で造る田舎の小さな蔵元で、生産量もわずか四百石の造りしかありませんが、原料にこだわり、今尚、昔ながらの木桶で原料を蒸し、むろ蓋を使った丹念な麹造りで仕込みが行われる、手造り焼酎一筋の蔵元です。
この蔵、この土地、この伝統を生かした麦焼酎造りにあくまでもこだわり、情熱を注ぎ込んで個性的な焼酎を造り続けています。

常圧蒸留100%の麦焼酎。
麦焼酎特有の香ばしさと、深くスモーキーな香りが二段階に立ちのぼり、重量感のある飲みごたえながら、後口はやや甘い余韻だけが残ります。

限定品の為、品切れの際は御容赦下さい。
ぜひお早めに金魚で味わって下さい。



 ←美味しい麦も用意しています!

*麦焼酎
『泰明』
藤居醸造合資会社
大分県豊後大野市千歳町新殿150-1


アイコン

金魚ちゃんです。


なんだか久々の登場です(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

今日は、ブログのコメント欄に嬉しい書き込みがあったので
勝手にこの方のブログをご紹介しちゃいます!
(2代目さんゴメンナサイ<(_ _)>)


先日、初めてご来店頂いたようで、大変嬉しく思っております!
ぜひ次回のご来店の際には「ブログみました!」と言って下さい。
季節の焼酎を1杯無料進呈します♪
(通常19時までの入店ですと、サービス焼酎(麦)の進呈なのですが、 初めてご来店のブログ観覧者の方には季節の焼酎進呈(何時でもOKです!)致します!)


おっと!話が逸れてしまいました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

先日ご来店頂きました2代目さんのブログです!


『町工場の二代目日記』


金魚を紹介して頂いています!
『金魚@御徒町』


ぜひ、みなさんも読んでくださいねぇ~♪



 ←美味しい焼酎もよろしく!



アイコン

金魚店長です。

今日は泡盛の「千年の響き」のご紹介です。




千年の響は今帰仁村にあります今帰仁酒造の切り札とも言える銘柄です。
「泡盛らしからぬ泡盛」で、樫樽で長期熟成された古酒です。
樫樽熟成の泡盛ならではの芳醇な香りと豊かなコクとブランデーのような甘みのある泡盛です。
ぜひ一度、金魚でお試し下さい!



 ←たまには泡盛もどうぞ!


*泡盛
「千年の響き」
有限会社 今帰仁酒造
沖縄県今帰仁村字仲宗根500




アイコン

金魚店長です。
今日は谷口酒造さんの『御神火(芋・特選)』のご紹介です。




なんと谷口酒造さんは、東京の大島で焼酎を作られているのです!
焼酎といえばどうしても九州地方を思い描きますが、東京でもがんばって焼酎を作られているのです。
ご主人がたった一人で作られている焼酎ですから、本数に限りがあり、また酒屋には卸していない関係上、なかなか手に入らない焼酎なのです。
今日は色々な種類のある中の『御神火(芋・特選)』を選びました。
ぜひ金魚で、その貴重な焼酎を味わってください。



←今夜も美味しい焼酎を飲もう!


*芋焼酎

『御神火』

有限会社谷口酒造

東京都大島大島町野増ワダ167番




アイコン

金魚店長です。




今日は、「別撰 神川」「晴耕雨読」で有名な神川酒造さんの「瀞とろ」をご紹介します。
この蔵元さんの焼酎には外れがないといっても良いでしょう。
その中でもこの「瀞とろ」は個性豊かな味わいです。
鹿児島の方言で、とろ(良い)という意 味から命名されました。
芋と麹にこだわり照葉樹林に湧く水を仕込水に黒麹で醸した焼酎です。
黒麹ジックリで仕込んでいるので、味わいや甘みがシッカリとしていて、とても美味しい焼酎です。
ぜひ一度、金魚で味わって下さい。



 ←美味しい焼酎はこちら!


(有)神川酒造
鹿児島県鹿屋市永野田町346-5


アイコン

金魚店長です

今日は、古澤醸造の『一壷春(いっこしゅん)』のご紹介です。



宮崎県内に唯一残る土蔵で、歳月に裏付けられた匠の技により醸し出された焼酎を2~3年の間貯蔵熟成させた一品
ふくよかな風味とコクが心地よりしっかりした感じのいも焼酎です。
ぜひロックでお飲みいただくのが良いでしょう!



 ←美味しい焼酎はこちら!


*芋焼酎


 「一壷春」

古澤醸造
宮崎県日南市大堂津


アイコン

金魚店長です。
今日は「万膳」でお馴染みの万膳酒造さんから『流 鶯』のご紹介です。




この『流 鶯』は、黒麹仕込み銘柄プレミア焼酎「萬膳」の原酒です。
原酒なので35度ありますが、原酒とは思えないまろやかさと芳醇な香をお楽しみ下さい。
ロックでもお湯割りでも楽しめるお酒です。
なかなか飲めない原酒なので、お早めにご来店下さい!



 ←これは飲まないとダメでしょ!


*芋焼酎


『流 鶯』
万膳酒造
鹿児島県姶良郡霧島町永水字宮迫4535


アイコン

金魚店長です。
今日は東酒造株式会社の『七窪』のご紹介です。



この七窪ですが、2年前も販売していた商品でしたが、急激な人気酒のために原酒が底をつき販売休止となっていた商品になります。

今回2年ぶりに、品質もリニューアルして再販売となりました!
醸造にとって大切な水も薩摩のシラス台地で悠久の時を刻んで濾過された天然湧水で超軟水の「大重谷原水」を使用。

この七窪は、魔王を造り出した前村氏が杜氏を勤め完成した焼酎で、「口当たりが良く芋臭さをなくした飲みやすい焼酎」を目指し続ける前村杜氏の「魔王越え」の熱意溢れる意欲作。



 ←魔王を超えた味をどうぞ!


*芋焼酎
『七窪』
東酒造株式会社
鹿児島市小松原1丁目37-1