ゲイが語る映画の感想とクローズドゲイの日常 -2ページ目

ゲイが語る映画の感想とクローズドゲイの日常

映画の感想が主ですが、たまにゲイアプリでの出会い報告もやってます。その時は(ゲイ話題)と書きますので、ゲイに対して理解のない人には、そっとページを閉じてくださいね。

名作「市民ケーン」の誕生秘話を脚本家であるハーマン・J・マンキーウィッツの視点から描く作品。 

 

 

 

 

オーソンウェルズ監督・主演作品「市民ケーン」は名作と言われているが公開当時の評判はかなり悲惨なものだったらしいです。というのも、この作品で描かれているモデルが当時の新聞王である、ハーストによる上映妨害行為を行われていたからです。 そのため、多くの人が近づかないといった事態になっており、アカデミー賞も9部門をノミネートしていたにもかかわらず、脚本賞のみの受賞でした。 そんななかで、受賞をした脚本を手掛けていたマンキーウィッツ(通称マンク)の物語。

 

 

あまり詳しいことは分かりませんが、当時のアメリカでの風潮として、共産主義や社会主義と言うものは「悪の象徴」のように扱われており、その後も赤狩りといった作品検閲や製作者弾圧などハリウッドは困難の道をたどることになります。 そりゃ、ナチスが台頭したり、ロシア革命が起こったりしている時代ですから止む無しって感じでしょうけども。

 

 

そして、政治的な介入に関しても取り上げられています。もちろん「市民ケーン」が基になっているので、映画と言うものが一般人にどう影響を及ぼすのか?など心理的な影響も言及してます。まさしくナチスの方法もそうであったし、ハリウッドでの日本人の描き方など他国に関しての影響は過小できるけれども、自分たちの社会に関するものには口を出さざるを得ないみたいな自己欺瞞ではあるんですけども。

 

 

映画の作風が本当に「市民ケーン」そっくりなんです。 回想がどんどんと挟まれていくことや、白黒の世界観。そして、デジタル作品主流の中、必要ないであろうフィルムチェンジマーク。 芸が細かい。

 

 

あと個人的な奇遇ですが、昨日アップした「クレオパトラ」の監督、ジョゼフ・L・マンキーウィッツは彼の実弟だそうで、この作品の中にも登場します。

 

 

ケイリーオールドマンはどんな作品でもいい演技を見せてくれますね。 

 

 

 

もちろん「市民ケーン」は観ておいたほうが良い作品です。

 


予備知識なしに観て、半日費やしました。






4時間5分。超長い! BSプレミアムの13時から視聴を開始して、いつも通り15時ごろ終わるんだろうなぁって見ていたのですが、終わった時には外は真っ暗でした。17時超えてました。



ユリウスカエサルとの出会いのシーンから自死するまでをずっと描いているので仕方ないですね。


100万ドルのギャラを受け取ったエリザベステイラーと何十万人ものエキストラなど話題性たっぷりの映画ですが、あまり興行は良く無かったそうです。映画版は3時間の短縮版で、前後の関係もチグハグだったそう。しかも、3時間強だとやはり回転数的にもしょうがないですね。



で、BSプレミアム版はオリジナルバージョン。番組編成すげーなーって。その結果、半日費やしてしまったのと、長過ぎてちょっとウトウトしてしまいました。だから、僕は実質劇場版くらいの鑑賞かと。残念。



いや、だからと言ってもう一回観る自信はないです。好きな歴史的イベントだったらもう一度チャレンジするかもですが、あの辺はあまり興味無いんです。


内容はほぼ歴史の見解そのままみたいなので、それを映像化することでの迫力を楽しむ映画です。絢爛豪華な衣装など魅力的なもの満載です。



歴史は疎いのですが、カエサルが持っていた指輪をオクタヴィアスが持っていた事に気づいたクレオパトラ。それが自死の理由なのかなぁって。



ずっと顔のアップなのに、蛇に噛まれるって演出をするの斬新です。





ジュラシックパークシリーズの中では一番好き







何が良いかって、アラングラント博士の再登板。「ジュラシックパーク」でもその魅力を最大限に見せてくれたサムニールのカッコ良さはさらに磨きが掛かっています。



「ジュラシックパーク」でティラノに襲われた後、木の上で一晩を過ごす子供とアランという構図が一番好きなのですが、今回ほイヤイヤ言いながらも協力を惜しまない姿が好きです。



あんなにゴロゴロにされちゃ皆死んでると思うんですけど、今作では主要人物はかなり強靭な身体をお持ちのようで、数々のピンチもかなりギリギリではあるけど、完全回避します。そんなパワー設定が崩壊しているんですが、でっかい事を見せようとする意義は評価できます。



人間の驕りによって、様々な危機を迎えていたわけですが、その余波を近くものにたいして牙をむく演出がネガティブなものだと、こういう映画の場合は相応しくないでしょうね。



でも、結局のところ、人間が欲のまま神の真似事をし、それを金儲けにしていった事とは関係なく、翼竜は島を出て行ってしまっているので、自然をコントロール出来ると思いがちな人間よりもさらに順応性が高いんですね。 おそらく「ジュラシックワールド2」のエンディングのように恐竜が地球を制覇する世界が待っているのかと。



アラングラント博士もおっしゃっている通り、人間には二種類のタイプがあって。。。というセリフが「ジュラシックワールド」に生きているように思えます。それはやっぱりアラングラント博士の終わりでもあるんですけどね。



今でも化石から想像した恐竜像を研究する考古生物学は、生きた恐竜が存在する以上役に立たない学問になってしまっている世界で、宇宙飛行士タイプとなったオーウェン主役になっていくのも納得です。