テーマ
プレミアム珈琲焙煎士 よもやま話


大河ドラマ
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
と珈琲。

 


珈琲好き、ドラマ好き、
時代劇好きな皆さま方 こんにちは。


子どもの頃から歴史好きな
プレミアム珈琲焙煎士 山口耕一です。


今回は、(歴史と珈琲のマニアックな)
よもやま話です。


どうぞ、ゆるやかにお楽しみください。

 

 

 

※一部、画像をお借りしています。

  関係各所の皆さま方

  いつも本当にありがとうございます。

 


★プロローグ(少し長めの前説)
 

俳優の横浜流星さんが
蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)の
役名で主演を務める


大河ドラマ
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


ご覧になっている方おられるかと
思います。


劇中、桐谷健太さん演じる
大田南畝(おおたなんぽ)という人が
登場します。


で、皆さん、そもそも大田南畝って
ご存じでしたか?


蜀山人(しょくさんじん)と言えば
ピンとくる人も
いらっしゃるかも知れません。ね。


(当時、文人たちは訳あって
 幾つもの筆名をもっていました。)


(今で言うビジネスネーム、ペンネーム
 といったところでしょうか。)

 

 

 

 


さて本来 彼(大田南畝)は、
江戸時代の武士なのですが…


(本名は「大田覃」(おおたふかし))


歴史書によると、この人の天才ぶりは、
群を抜いていたようです。


社会の教科書に出てくるエレキテル
有名な、これまた天才平賀源内さん


とてつもない天才少年だ!と絶賛して


大田南畝は、わずか18歳で狂詩名
「寝惚先生」(ねぼけせんせい)の名で、


狂詩狂文集「寝惚先生文集」を出版し
気鋭の文人と目されるようになります。

 


その後、20歳で
狂歌名「四方赤良」(よものあから)の
筆名で、

 

狂歌師の活動を本格化すると、
これも大流行し!


「天明狂歌」(てんめいきょうか)と
呼ばれる
狂歌ブームの火付け役となります。


のちに「天明狂歌三大家」と呼ばれて
天才の名を ほしいままにしました。
この時点で、30代です。

 


蔦屋重三郎(通称:つたじゅう)とも
交流を重ね


「耕書堂」(こうしょどう)の飛躍にも
一役買った人物です。

 


そして、月日は流れ。。。


大田南畝は、55歳で、長崎奉行所へ
赴任することになります。

 


★いよいよ!ココで、珈琲と出会います。


参考年号:
大田南畝(のちの筆名:蜀山人)


1767年(明和4年)18歳
 狂詩狂文集「寝惚先生文集」を刊行


1769年(明和6年)20歳
 四方赤良を名乗り、狂歌師の活動を本格化


1781年(天明元年)32歳
 耕書堂から黄表紙評判記「菊寿草」を刊行


1783年(天明3年)34歳
 朱楽菅江とともに狂歌撰集「万載狂歌集」
 (まんざいきょうかしゅう)を編纂


1784年(天明4年)35歳
 黄表紙「此奴和日本」
 (こいつはにっぽん)を刊行


1804年(文化元年)55歳
 長崎奉行所へ赴任

 


★カウヒイを飲んだ感想は?


1804年に日本人初と思われる
珈琲飲用体験記があります。


書いたのは、
前述の蜀山人(しょくさんじん)
大田南畝さんです。

 

 

 


彼は、料理についても造詣が深く…
江戸時代切っての食通としても
知られています。


そんな彼が長崎奉行所へ赴任して
珈琲と出会います。


蜀山人は『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)
という記録書物を残しています。
(瓊浦とは長崎の別名)

 


その中には、次のような記述があります。


「紅毛船にて
 カウヒイというものを勧む、
 豆を黒く炒りて粉にし、
 白糖を和したるものなり、
 焦げくさくして味ふるに堪ず」

 

 

これを現代風に言うと


「オランダ船で
 コーヒーを勧められて飲んだ。
 これはコーヒー豆を黒く煎って粉にし
 砂糖を加えたものだが、
 焦げ臭くて飲めたものではない」


と語っている。
 

 

これは、飲用体験として
日本初の資料と考えられています。

 

 

 


★エピローグ


蜀山人が長きにわたり慣れ親しんだ
江戸時代の和食文化には、


コーヒーは合わないと感じたのかも
知れません。


もしその時、山口珈琲を飲んだなら


「この カウヒイ、美味し!」
言ってくれたかも知れないとも思う。


わははは~ ありがた山~♪
ありがとうございました。 山口耕一

 

 

★このブログは
  人気ブログランキングに登録しています。

 
  これからも コーヒーにまつわる

  美味しく 楽しく 興味深い お話を  
  語ってまいります。
  記事更新の励みにもなりますゆえ
  どうか、ぜひ

  下のリンクバナーをクリックしてください。
  どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
   ↓↓↓↓↓

コーヒーランキング

 

今日も 最後までお読みくださり

誠に ありがとうございます。


山口珈琲店

プレミアム珈琲焙煎士 山口耕一

 

山口珈琲店のホームページは、

こちらです。

https://www.yamaguchicoffee.com/  

 

 
山口珈琲店 公式Instagramは、
こちらです。 ↓↓↓↓
 
ぜひ!フォローして戴いて
ご覧くださいませ。 m(_ _)m
 
 
 
 

※本日の、おまけ

 

カトラリーとカップの趣味が
こんなに合う人の巻き

 

美味しい珈琲の愉しみには、
淹れて味わう他にも


お気に入りの道具や 食器を
使う楽しみもあります。


あなたがお好きな食器たちは…


どのような
物たちなのでしょうか?


素晴らしく素敵な 名食器で、


ぜひ!最高の一杯を
味わってみてください。


このお方の趣味趣向に。。。
私はとても共感するのでした。

 


●ふわり、しん…と。
 富士屋ホテル × 大倉陶園の
 器で過ごす特別な時間。

 

 


●我が家に届いた癒しの⭐
 珈琲アロマの魔法

 

 


●奇跡のバラと、奇跡の珈琲。
 — 大倉陶園 × 山口珈琲店 —

 山口珈琲店の珈琲焙煎は始まる。