テーマ
美味しい珈琲を飲むには
私を一気に笑顔にしてくれる、
とても良い香り。
珈琲のうま味、
『あー そういう事かあっ』
美味しい珈琲を飲みたいと願われる
珈琲好きな皆さま方 こんにちは。
ようやく全国的にお天気が回復した
今日、春分の日となりましたね。
3月旬のストレート銘柄として、
コスタリカ ジャガー ハニーを煎りつつ
4月にリリースする
スペシャルティ珈琲豆の仕入れに
奔走している
プレミアム珈琲焙煎士 山口耕一です。
さて、今回は、日々の普段の暮らしを
とても大切になさっている女性から
頂戴したお便りをご紹介します。
●宮崎県 ヒサコさま 女性 60代
(部分抜粋)
コロンビア ウィラ スプレモは、
開封する前から良い香りがしました。
開封すると。。。
私を一気に笑顔にしてくれる
とても良い香りでした。
とても香り高く、とてもコクがあり
ゆっくりと味わいたいと思い…
ゆっくり楽しませていただいています。
冷めてもとてもおいしいです。
今まで、市販のコーヒーは、
濃いとエグミを感じる事がありましたが
このコーヒー(山口珈琲)は、濃くても
とても おいしく いただけます。
コーヒーの味を楽しめます。
言葉でうまく表現できないと
思っていましたが…
【うま味のある苦味】
『あー そういう事かあっ』って
思いました。
何度か飲んでみて、
最後にゆっくりと舌の奥で感じる
やさしい後味が、
それ(ほんのり甘い)かも?
と思いました。冷めてもおいしいです。
[ 生豆の持つ香り、それを引き出す焙煎 ]
ヒサコさま ありがとうございました。
今回、文中に登場した
●開封する前から良い香りがしました。
開封すると。。。
私を一気に笑顔にしてくれる
とても良い香りでした。
これは、焙煎する前の珈琲豆、つまり
生豆の質がとても高いことを表しています。
生豆の質が良くなければ、仮に
どれほど 珈琲焙煎の技術が高くても…
香り高い珈琲豆にすることはできません。
●今まで、市販のコーヒーは、
濃いとエグミを感じる事がありましたが
このコーヒー(山口珈琲)は、濃くても
とても おいしく いただけます。
コーヒーの味を楽しめます。
これは、誠に手前味噌ながら…
珈琲焙煎の巧みさを表しています。
良い生豆を使っていても
良い香りや おいしい味わいを引き出す
珈琲焙煎がなされてなければ、
珈琲豆が本来持っている おいしい味を
楽しめる珈琲豆にはなりません。
すなわち、生豆の質・焙煎技術の高さ
これが揃って初めて
真に美味しい珈琲豆となるわけです。
・価格の高い珈琲豆を買ったのに、、、
(生豆の価格自体が高価な豆)
・せっかく有名な豆を買ったのに、、、
(おいしいと世間で評判の豆)
飲んでみたら、本当においしい!とは
あまり思わなかったというケースは、
生豆の質と焙煎技術が揃ってなかった
からではないでしょうか?
本当においしいと思えるコーヒーを
味わってみたいお思いのあなたには、
一気に笑顔にしてくれる良い香りと
濃くても冷めて本当に美味しい珈琲を
楽しんでもらいたいです。
ありがとうございました。 山口耕一
★このブログは
人気ブログランキングに登録しています。
美味しく 楽しく 興味深い お話を
語ってまいります。
下のリンクバナーをクリックしてください。
誠に ありがとうございます。
山口珈琲店
プレミアム珈琲焙煎士 山口耕一
山口珈琲店のホームページは、
こちらです。
こちらです。 ↓↓↓↓
※本日の、おまけ
プレミアム珈琲セミナー
(準備編)
約5年ぶりの開催となった
今回のプレミアム珈琲セミナーは、
ちょうど 山口珈琲の全国発送の
繁忙期と重なっていました。
そのため、私もスタッフたちも
日々の作業をしながら
セミナーの準備を進めていました。
セミナーで使用する道具類の洗浄や
個数確認、運搬用の梱包など
余念がありません。
実技の場面では、お一人ずつ
珈琲豆をミル(粉に)するところから
おこないます。
どの程度の粗さに挽けば、
もっとも美味しいエキスが抽出できるか
そのようなお話もします。
いわゆる 鶴首のケトルを使って
コーヒー抽出の実技をおこないます。
この形状が良いのには、ちゃんとした
理由があります。
机上には、
いろいろな道具類が並びます。
山口珈琲店 主催の
プレミアム珈琲セミナーでは、
一般の珈琲セミナーではやらない
様々な工程を学びます。
セミナーは、二部制を採用しました。
第二部は、懇親会と言う名の
交流会であり、質問会となっています。
二部では、まず、和気あいあいと
美味しいお菓子と 美味しい珈琲を
たっぷり召し上がって戴きます。
かなり くつろいで くださっていた
ご参加者さまも居られました。(微笑)
リラックスされた 参加者さまからは、
数々のご質問が飛び出します。
プレミアム珈琲焙煎士 山口が、
どんな質問にも答える姿勢で臨み。。。
(ここだけの話ですよ… と)
ブログ等 ネット上では語れない
ようなお話も、ご説明いたしました。
(これも対面リアルセミナーの良さ)
(だと、痛感しています。)












