テーマ
プレミアム珈琲焙煎士 よもやま話
コーヒーの日に
参考に(注意)すべきポイント。
日本全国の
愛すべき 珈琲好きな 皆さま方
こんにちは。
美味しい珈琲も 愛しているし
バイクも とても愛している!
プレミアム珈琲焙煎士 山口耕一です。
今回は、ゆるやかに よもやま話です。
そして、
今日 10/1のコーヒーの日にちなんだ
アドバイス企画となっております。
では、ゆるやかに ご覧くださいませ。
※一部、画像お借りしています。
関係各所の皆さま方
いつも本当にありがとうございます。
毎年
10/1は、コーヒーの日 とされています。
よくある 「○○の日」 的な 語呂合わせ
ではありません。
1983年、日本コーヒー協会によって制定
されました。 と同時に。。。
国際コーヒー機関 ICO が定めた、
( International Coffee Organization )
国際コーヒーの日でもあります。
( International Coffee Day )
ブラジルでのコーヒー豆 収穫の新しい
サイクルがスタートする年度始めの日。
そして、日本に於いては
コーヒー片手に読書を楽しむ 「 読書の秋 」
スイーツとコーヒーのマリアージュを
存分に楽しめる 「 食欲の秋 」。
さらに、むりくり こじつける ならば…
山口珈琲店の期首 ( 新たなスタート日 )
でもあります。
( おぉ~ なんと 奇遇なタイミング )
( 珈琲と共に生きている感あるな )
さて、日本ではコーヒーの日に合わせた
様々な販促イベント等が開催されます。
そこで、珈琲焙煎士の観点から
コーヒーの日に参考に( 注意 )すべき
ポイントを3つお話しします。
1.高価な豆の安売りについて
普段、
なかなか手を出しにくい高級豆を安く
提供しているケースがあります。
サービスとして好意的に受けとめられ
よく売れます。この場合
日頃は高くてなかなか売れないから…
安くしているのなら
豆そのものが、古い場合があります。
必ず、焙煎した日を確認して戴いて、
焙煎後 1ヶ月以内の新鮮な珈琲豆を
ご購入くださいませ。
価格につられて買うと、、、
せっかく 高価な豆を買ったのに
「美味しくなかった」 となりかねません。
(T_T)
2.お手頃豆の安売りについて
普段から、
お手頃価格で販売されている珈琲豆を
さらにお安く お値打ち価格としている
珈琲豆は、店頭でよく売れます。
この場合、どんどん売れるので…
商品の入れ替え回転が速く
比較的 新しい豆であることが多いです。
その場合でも、
焙煎日の確認は 是非ともしてください。
もともと安価な豆で、
それが さらに古い場合、、、
「 飲まない方がよかった 」 というケース
が出てきてしまう可能性があります。
(>_<)
3.コーヒー器具類の割引販売
普段から、気になっていた。。。
あのコーヒーケトル
このコーヒーメーカー
その高性能ドリッパー
等々
コーヒー関連の機器 器具の割引販売
を目にしたなら、これは 『買い』 です!
まず、古くない(微笑) 新品です。
新たなコーヒー器具を生活に取り入れる
だけで。。。
ただそれだけで、日々の珈琲ライフは、
なぜか、ウキウキしてきます。
あぁ~
今日も 美味しい珈琲飲んじゃおう♪
って、
楽しい気分を味わえることと思います。
美味しい珈琲が お好きなあなたには
コーヒーの日を活用して戴いて、
すこぶる美味しい珈琲を召し上がって
もらいたいです。
ありがとうございました。
★このブログは
人気ブログランキングに登録しています。
美味しく 楽しく 興味深い お話を
語ってまいります。
下のリンクバナーをクリックしてください。
誠に ありがとうございます。
山口珈琲店
プレミアム珈琲焙煎士 山口耕一
山口珈琲店のホームページは、
こちらです。
http://www.yamaguchicoffee.com/
※本日の、おまけ
そう、あれは 7月だった…の巻き
本文の冒頭に書いたとおり
珈琲は、もちろんのこと
オートバイも こよなく愛している私。
にもかかわらず…
ぜんぜんバイクに乗れてない
日々が続いています。
(これ、年中言ってるな (@_@) )
で、こちらの画像は、
なんと 7/7 七夕の日。
ますます 暑さ増すことを考えて
真夏に着る スポーツTシャツを、
TDM850 で
買いに出かけたときのもの。
そして、こちらの画像は、9/22
もう ホントにヤバいから
ドゥカティのバッテリー
充電しなきゃ~のときのもの。
(どちらの画像にも写っている)
(黒いショートベストは…)
(水を染み込ませて体を冷やす)
(ワークマンのクーリングベスト)
(もうこれ無しでは)
(バイクに乗れない程の優れ物)
この間、ほとんど エンジンすら
かけられませんでした。
確かに暑すぎた今年の夏。
あまりにも暑すぎて…
ツーリングどころでは
ありませんでした。
そして、おかげさまで
珈琲焙煎が
追いつかなくなるほど
お客さまが増えた夏でした。
9月の初めには、久しぶりに
セミナーも開催しました。
今、新たな企画も
準備しているところです。
卯年 年男 還暦を迎え、
60歳に到達した
少年 大人子どもの
おじさんに なった私は。
相変わらず 19歳のときの
心持ちのまま。。。
次は、これだ~!
その次は、あれだ~!と
はしゃぎながら
日々を過ごせています。
早くに亡くなった母の年齢
62歳まで、あと 2年。
母の墓前で、
良い報告ができるよう、
こうちゃん
益々 がんばる ぜっ!!