この記事もデュエルがわからないヒトには優しくない記事かも(-_-;)



前の記事から続きます!!3vs3のチーム戦ですが、関係があるのはそのうちの4人なので、その4人だけに焦点を絞ってどんな事があったのかを書いていきますね!




誇り高きAのフィールドには《No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ》(攻撃力2200)というモンスターがいる。



俺のパートナーのフィールドには、《炎王神獣ガルドニクス》(攻撃力2700)というモンスターがいる。


このガルドニクスという奴は厄介で、カード効果で破壊されると、次のターンに蘇って、フィールドの表側表示モンスターを全て破壊していく。


だが俺のモンスターだけでも破壊しようと、相手の1人が……



《地割れ》を発動した。





多くのデュエリスドに見覚えあるカードではないだろうか?相手の場の最も攻撃力の低いモンスター、つまり俺の《No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ》を破壊しに来た。


だが!!俺はそうはいくまいと、《No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ》の効果を発動したのだ。


エクシーズ素材を1つ取り除き、フィールドのモンスターの攻撃力を半分にする。これでガルドニクスの方が攻撃力が低くなれば、地割れで破壊されるのはガルドニクス。そして次のターンにガルドニクスは蘇って、フィールドのモンスターは全て消滅。


俺のクリスタル・ゼロも消滅するが、まぁ、それは大目に見て(笑)



《炎王神獣ガルドニクス》:攻撃力2700→攻撃力1350


だが……相手の地割れを使ったパートナーが……




《収縮》を発動!!これで、クリスタル・ゼロの攻撃力を半分にする!



つまり……


《No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ》:攻撃力2200→攻撃力1100



となって、ガルドニクスの1350を下回ってしまった!!だが甘い!クリスタル・ゼロは1ターンに何度でも効果を使えるのでここでもう一度クリスタル・ゼロの効果を使って……


《炎王神獣ガルドニクス》:攻撃力1350→攻撃力675


となって、結局地割れで破壊されたのはガルドニクスだった。



それだけなので、デュエリストにとっては別に大した内容でもないですが、個人的には胸が熱くなった場面だったので、専門的な内容にはなってしまいましたが、記事にさせていただきました。



そのデュエルは勝ちましたが、炎王で荒らしまくってたから、後味は悪かった(-_-;)





みなさまお久しぶり。ご存じの通り、誇り高きAの問題でも結構な確率で遊戯王の問題が出てくるので、私がデュエリストであることはわかるでしょう。


でも、周りにデュエリストの知り合いは多くないし、結構ひねくれてて、しょーもない拘りをもっていて、あんまりデュエルしないんですよね。カードコレクターみたいな立ち位置……?


なので今日は少し専門的な内容になります(笑)



何がひねくれてるかって……ちょっとだけ紹介すると…


①俺はゴッコ遊びが好きなタイプなので、アニメで使われた組み合わせがあったりすると、多少不利になる可能性があったとしても、アニメ通りにやってしまう。(特に新しく手に入れたカードなんてすぐに使いたがる)


例えば…《暗躍のドルイド・ウィド》と《暗躍のドルイド・ドリュース》が揃ったらホープではなく、スカイ・ペガサスを呼んじゃうとか。

セリフだって結構必死で覚えてしまう、そこそこ痛いプレイヤーですよ絶対(笑)


いやでもね、やめないと殺すとか言われたら別だけど、その成りきってプレイできるっていうのは、役者をやっていた人間からすれば格別!そして何より、登場人物とは違っても、カードだけは共通だから、うーん、それがまた魅力的なんだな!


気持ち悪い?いいぜ。思いたければいくらでも思え。一番ダメなのは、気持ち悪いと言われたからと言って、趣味であるものをつぶしてしまう事だよ。



②一部のカードは絶対に入れないという意味のない捨ててしまいたいポリシー(笑)がある。


とにかく勝ちだけにこだわって、味気のないデッキを作ろうとしても、俺はそれができない。別に手を抜いて戦う訳じゃなくて、多少勝利からは遠のいても、勝てる範囲で、遊び心を盛り込んだデッキを作りたいと思っているからだ。


だってその方がお互い楽しいじゃん。だから俺は、「今のコンボかっこいい!!」とか言われるとすごい喜ぶんですねまったく(笑)


その一部のカードというのは……


主に《奈落の落とし穴》や《ライオウ》、《オネスト》、《大天使クリスティア》とか。


いや、入れている人たくさんいますよ。特に奈落は(笑)


せっかく出したのにすぐ退場しなきゃいけない奈落は嫌いで俺は同じことはしたくない。強制脱出装置も似た感じで嫌いだけど…


ライオウとオネストとクリスティアはもうダメだ。こいつらはダメ。俺を何度怒らせたことか。ま、あんま詳しくは書きません。何がダメか。この3体に関してはたくさんの人がわかると思います。


だったら同じカード入れろよと思うかもしれませんが、それだったら……


「そいつらの対策となるカードを入れよう!」って思ったんだけど、「うーん。対策のためにこのカード入れるのも、デッキのカラーがなぁ……よし!やっぱりテーマ統一のためにこいつを入れるか!」


っていう思考パターンになって、強くなれない。




それはどうでもよくって……


そんなオレでも、先日、久々に友人同士と戦ったんですよ!!



その時にあった、面白かったやり取りをちょっとご紹介します!!


そのデュエルはチームデュエルで、なんと3vs3のチームであったんですが……


長くなっちゃったんで、次の記事に行きますね!







さてみなさん!!誇り高きAからの挑戦状その14!いかがでしたでしょうか!?今回の序盤3問は一般教養問題なのでできて欲しかったかなぁというのがありましたね!そんだけです、ハイ(笑)







<誇り高きAからの挑戦状-14>


(全10問)






①次の外国文学作品の作品名と作者の組み合わせのうち、間違っているものはどれ?






A:『月と六ペンス』(モーム)


B:『変身』(カフカ)


C:『カラマーゾフの兄弟』(トルストイ)


D:『ファウスト』(ゲーテ)





正解はCですね。カラマーゾフの兄弟を書いたのはトルストイではなく、フョードル・ドストエフスキーですね。他に有名な作品と言えば、「罪と罰」とかかな。




どうでも良いけど、考えに考えてしまって決断・実行力に乏しい人の事をハムレット型っていいますけど、俺から言わせるとハムレットはあれでも行動している方じゃないかな。クローディアスだって殺そうとするし………




それに比べるとラスコーニコフは2、3ページずっと喋り続けてたりしますからね(笑)







②次のうち、正しいものはどれ?






A:バスケットボールの規則違反の1つ、『トラベリング』とは、一度ドリブルを止めた後、再び続けてドリブルをする事である。


B:サッカーにおいて、『ハンドリング(ボールを手で扱う)』が行われた場合、行った選手のいる側から見て相手のチームは間接フリーキックを行う事ができる。


C:バレーボールにおいて、相手のプレー中のボールにネットの上から触れる事は、『ペネトレーションフォールト』と言う。


D:男子の陸上の十種競技は『ヘプタスロン』と言われる。






正解は「C」。体育の一般教養に出るような問題ですね。




「A」は有名であろうダブルドリブルの事。「B」は直接フリーキックですね。キーパーがバックパスをキャッチした場合は間接フリーキックですが、これはハンドじゃないな。




「D」はデカスロンですね。ヘプタスロンは主に女性に行われる七種競技の事ですな。






③次の器楽曲の説明とその名称の組み合わせのうち、間違っているものはどれ?







A:エチュード 『即興的な部分をもつ鍵盤楽器のための曲』


B:プレリュード 『他の楽曲への導入的役割をする曲』


C:ラプソディ 『物語的な内容と叙事的、英雄的、民族的な色彩をもつ曲』


D:シンフォニー 『ソナタ形式の楽章をもつ多楽章からなる管弦楽曲』






正解は「A」です。エチュードではなく、トッカータですね。音楽の一般教養の問題ですが、これは少し難しかったかな……




エチュードは練習曲の事ですね。






④次の法則名を書きなさい







『学習活動に対する動機付けは適切なレベルでなければ、パフォーマンスの低下を招くおそれがある、という考えに基づいた法則』








答え:ヤーキーズ・ドットソンの法則






教員採用試験を受けないのなら知らなくても良い法則。つまり飴と鞭の関係を良好にしないと、モチベーションが下がってしまうという事。






⑤ミゲール・セルバンテスの冒険小説、『ドン・キホーテ』の内容について、間違っているものは次のうちどれ?






A:主人公の本名は「ドン・キホーテ」ではない


B:ドン・キホーテは鏡の騎士に敗れ、その騎士に村で静養しているように命じられる


C:ドン・キホーテの馬の名前は「ロシナンテ」である


D:ドン・キホーテのお供の名前は「サンチョ・パンサ」である






有名な冒険小説からの出題。なぜドン・キホーテなのかは、⑦の問題にヒントがある。




鏡の騎士ではなく、「銀月の騎士」ですね。確かに、鏡の騎士は物語中盤からちょっといったところで登場するんですが、ドン・キホーテは鏡の騎士には勝利します。




「A」は合ってます。主人公の本名は、「アルフォンソ・キハーノ」です。




なかなか悲しいお話なんですよね、ドン・キホーテって。中二病の元祖ではないかとされていますが、思った以上に壮絶なラストに意味深なものを覚えます。




いつか時間があれば、このブログでも取り上げたいものです。





⑥次の画像についての問題











このゆるキャラ、とある理由で活動を自粛していた「とっとちゃん」が最近になって活動を再開したが、ある部分が変わって活動を再開し始めた。再開する前と変わった点として正しいものは次のうちどれ?





A:トークがうまくなった


B:しゃべらなくなった


C:よく暴れるようになった


D:色が変わった





これはなぜ活動を自粛したかがわかっていれば解けるであろう問題。佐賀県鳥栖市のゆるキャラ「とっとちゃん」はラジオ番組(だったっけ?)で下ネタを連発し、それが元で活動自体は再開したが、しゃべらなくなってしまったのだ。




なお、それについて兵庫県尼崎市の非公認キャラクター、「ちっちゃいおっさん」はトークを封印するのはもったいないと発言している。





⑦次のA~Dの画像についての問題






A:





B:





C:





D:







上の4つはいずれも松田翔太が出演したドラマに関連する画像だが、この4つを放送された年が古い順に並び替えなさい






(C→B→A→D)





さて、松田翔太ファン感涙の問題。ちょっと有名ドラマすぎて感涙までいかないかな?




最初は松田翔太のみが映っているシーンをピックアップしようと思ったのですがそれでは難易度が跳ね上がるので共演者も映しての画像とさせていただいた。




以下のようになっている。






「A」:ドン★キホーテ(2011年7月~9月)


「B」:LIAR GAME(2007年4月~6月、2009年11月~2010年1月)


「C」:花より男子1、2(2005年10月~12月、2007年1月~3月)


「D」:潜入探偵トカゲ(2013年4月~6月)






あれ?LIAR GAMEと花より男子って、2シーズンやってるよね?と思ったそこのあなた、問題ありません。上記のとおり、たとえ上の画像が花より男子リターンズであったとしても、LIAR GAMEのシーズン1よりも前だからです。




そして⑤でも触れたように、俺は今さらですが、「ドン★キホーテ」にハマっています。極道の親分と児童福祉士の魂が入れ替わってしまうというストーリーなんですが、このドラマは俺が今まで見たドラマの中で1、2位を争うほど面白いですね。




なんてったって高橋克実と入れ替わってしまった松田翔太の吠えっぷりが最高。なんか嫌な事が全部吹き飛んじゃいますよね(笑)






ちなみに、花より男子ファイナルだと思った方、問題文には「ドラマ」と明記されているため映画で考えてはいけません。





⑧次の6つの施設名および地名はガンダムシリーズに登場する施設名および地名だが、この中で実在するのは次のうちどれ?








A:ア・バオア・クー


B:アーティ・ジブラルタル


C:エルゴレア


D:セント・アンジェ


E:ジャブロー


F:カサレリア






ここからの問題は一部の人間が解ければ私は嬉しいです(笑)




正解は「C」。エルゴレアはZZガンダムに登場しましたが、アフリカにあるそうです。




「A」はア・バオア・クー。有名なファーストガンダムに登場する宇宙要塞ですね。青葉区だろ!と思ってこれを選んではいけません。そこまでいじわるじゃないぞ。




「B」はVガンダムに登場。確かにジブラルタルは存在しますが、アーティ・ジブラルタルは別物。ヨーロッパに存在する事は言及されている。




「D」のセント・アンジェもファーストガンダムに登場。「E」も主にファースト、Zガンダムに登場した有名な地球連邦軍本部のある南米の基地。爆破されてしまったが…




「F」のカサレリアはVガンダムに登場。今思ったけど、宇宙世紀しかない。







⑨1月30日に発売するPS3ソフト『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト』を心待ちにしている誇り高きAだが、家庭版のフルブーストについて間違っているものは次のうちどれ?






A:インフィニットジャスティスはスタートボタンを押しながら選択するとアスランではなくラクス・クラインが搭乗するようになる


B:ヅダはコスト1000の機体である


C:家庭版限定モードとして、フルブーストミッションモードがある


D:アーケードモードにて、オンラインで協力プレイができる






「A」が正解。これは俺が望んでいるシステム。そろそろ裏キャラ、とか設けてくれないかなぁ?だって乗る人が変わって機体性能まで変わっちゃうっておかしいじゃん。




どんなモビルスーツだろうが、使いこなせなくてはいけないから、ラクスのインフィニットジャスティスはそういう意味の1000コストなのかな?




ちなみにカトルのウィングゼロも2500コストで出るらしい。俺が考えていたのは…




リックディアス(赤)で、アポリーが乗ってて、スタートボタンを押しながら決定するとロベルトになるっていう設定(笑)







⑩誇り高きA家の最近の出来事として間違っているものは次のうちどれ?






A:スリッパを返品した


B:なぜだか親の機嫌が良いと感じる


C:酔っ払いのおっさんが女子便に入ろうとしたのを食い止めた


D:兄に彼女ができた






最近の定義すらわからないデキの悪すぎる問題。「D」は問題に出しておいてアレだが個人情報なので一応黙っておこう(笑)




「A」はスリッパの滑り止めが誤った場所についていたようで父親が滑って転び、骨折に近い状態まで足を痛めたそうで、返品し、返金してもらった。




「B」は俺の勘違いかもしれない。




「C」はかれこれ1年近く前の話。親の誕生日に良い感じのホテルに連れて行ってもらった事があって、そこで酔っぱらったおっさんが女子便に入ろうとしていた。しかしそのおっさん外国人で……




俺は慌てて…




"Man is over there!!"




と叫んだら、 "Sorry."と謝ってくれた。やはり英語も言葉。伝わる事が重要なのであるのかな?








前の記事を見て、クイズはどこいった!?という方、ご安心を!ちゃんと書きますから(笑)


さあ、毎度毎度ハマった事があるとそれをクイズにしたがるものですから、迷惑な事だ。



<誇り高きAからの挑戦状-14>

(全10問)



①次の外国文学作品の作品名と作者の組み合わせのうち、間違っているものはどれ?



A:『月と六ペンス』(モーム)

B:『変身』(カフカ)

C:『カラマーゾフの兄弟』(トルストイ)

D:『ファウスト』(ゲーテ)



②次のうち、正しいものはどれ?



A:バスケットボールの規則違反の1つ、『トラベリング』とは、一度ドリブルを止めた後、再び続けてドリブルをする事である。

B:サッカーにおいて、『ハンドリング(ボールを手で扱う)』が行われた場合、行った選手のいる側から見て相手のチームは間接フリーキックを行う事ができる。

C:バレーボールにおいて、相手のプレー中のボールにネットの上から触れる事は、『ペネトレーションフォールト』と言う。

D:男子の陸上の十種競技は『ヘプタスロン』と言われる。



③次の器楽曲の説明とその名称の組み合わせのうち、間違っているものはどれ?



A:エチュード 『即興的な部分をもつ鍵盤楽器のための曲』

B:プレリュード 『他の楽曲への導入的役割をする曲』

C:ラプソディ 『物語的な内容と叙事的、英雄的、民族的な色彩をもつ曲』

D:シンフォニー 『ソナタ形式の楽章をもつ多楽章からなる管弦楽曲』




④次の法則名を書きなさい



『学習活動に対する動機付けは適切なレベルでなければ、パフォーマンスの低下を招くおそれがある、という考えに基づいた法則』




答え:





⑤ミゲール・セルバンテスの冒険小説、『ドン・キホーテ』の内容について、間違っているものは次のうちどれ?



A:主人公の本名は「ドン・キホーテ」ではない

B:ドン・キホーテは鏡の騎士に敗れ、その騎士に村で静養しているように命じられる

C:ドン・キホーテの馬の名前は「ロシナンテ」である

D:ドン・キホーテのお供の名前は「サンチョ・パンサ」である



⑥次の画像についての問題





このゆるキャラ、とある理由で活動を自粛していた「とっとちゃん」が最近になって活動を再開したが、ある部分が変わって活動を再開し始めた。再開する前と変わった点として正しいものは次のうちどれ?


A:トークがうまくなった

B:しゃべらなくなった

C:よく暴れるようになった

D:色が変わった



⑦次のA~Dの画像についての問題



A:

B:

C:

D:


上の4つはいずれも松田翔太が出演したドラマに関連する画像だが、この4つを放送された年が古い順に並び替えなさい



( → → → )



⑧次の6つの施設名および地名はガンダムシリーズに登場する施設名および地名だが、この中で実在するのは次のうちどれ?




A:ア・バオア・クー

B:アーティ・ジブラルタル

C:エルゴレア

D:セント・アンジェ

E:ジャブロー

F:カサレリア



⑨1月30日に発売するPS3ソフト『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト』を心待ちにしている誇り高きAだが、家庭版のフルブーストについて間違っているものは次のうちどれ?



A:インフィニットジャスティスはスタートボタンを押しながら選択するとアスランではなくラクス・クラインが搭乗するようになる

B:ヅダはコスト1000の機体である

C:家庭版限定モードとして、フルブーストミッションモードがある

D:アーケードモードにて、オンラインで協力プレイができる



⑩誇り高きA家の最近の出来事として間違っているものは次のうちどれ?



A:スリッパを返品した

B:なぜだか親の機嫌が良いと感じる

C:酔っ払いのおっさんが女子便に入ろうとしたのを食い止めた

D:兄に彼女ができた



さあいかがかな!今回の誇り高きAからの挑戦状は!!


ゆっくりじっくり解いてみてくださいね日頃の暇つぶしになれば幸いですっ!!




さてみなさん。早いもので、もう1月も19日に入ってしまいましたね。


大学では試験期間へとそろそろ突入するのでまだまだ忙しい日は続きます。それにしても…寒いですよね最近は特に。


家から出たくもないが、天気が良いとお散歩に行ったりするのが好きなんだけど、お散歩に行くと必ず本屋とかカフェとかゲームセンターとかに立ち寄ってお金を使ってしまうのでそれもそれで嫌だというジレンマに駆られております笑



とりあえず、先月は何をしていたのかですが、



12月はもちろん教職に関するあれこれもそうですが、年末は塾の冬期講習で結構授業に入りました。しかしそんな中、大腸炎にかかってしまい、


38.9の熱で寝込んでしまうという愚か者(笑)


2日で治ったし、インフルエンザじゃなかったから良かったものの、生徒にうつしたりしたら大変ですから、大事をとって休みましたとさ。



うーん、何か、書いている事、ふつうですよね(笑)

だってそれもそのハズ!


例の女の子の話だって、書かなくなったという事は…ま、そういう事ですよね。


別に非難している訳ではなく、事実として、単純に書かなくなったという事は、書く必要がなくなった、つまり私の生活の中においてさして重要な事柄ではなくなり、病む原因でもなくなったという事である。


どっちだよ?ってまだ言っているそこのアナタ。


良い話な訳がない。良い話なら、事後報告はしないでそのままニタニタ笑っているだけだと思う。



さぁ!!それでは久しぶりにクイズでもやってみますか!!