名古屋の興正寺さんへ。 | まーくのBitter & Sweetな日々。

まーくのBitter & Sweetな日々。

寺社巡り、美術館・博物館巡り、B級グルメ好き、地域猫。
シーズン中はよさこい鑑賞。関西在住信州人。
甘くほろ苦い日々を、熱く語ります。

さて、連休中日はまた愛知方面へ、

日進市でイベントがあるんだけど、

よさこいタイムは午後からなんで、

午前中は地下鉄沿線でちょっと寄り道、

市営地下鉄八事駅下車、すぐの、

八事山 興正寺さん、

全くの初参拝なので、もちろん予習をしてからね、

高野山真言宗の別格本山で、

江戸時代初期(1688年)に創建、

で、やはり名古屋らしく、徳川家の御加護を受け、

尾張徳川家の祈願寺として繫栄したそう。

後ろの五重塔は創建当時のもので、重文、

前の大仏さんは、2014年の作で、まだ新しいもの。

 

で、その前の中門の辺に何やら見覚えのある集団が、

ややや、もしかして某どまつりチームさんではないか、

あまりにも嬉しくてお話しを聞いたら、

テレビどまつり用の撮影なんだとか、

おぉ~、これは奇遇、

喜んで写真撮らせてもらおうと思ったんだけど、

待てよ、これはネタバレになっちゃいけないなと思ってやめといた、
写真にはちょっと写り込んじゃったけどね、

これだけじゃわかんないよね。

ってなわけで、とっても幸先の良いスタートとなったのでした。

 

あっ、いやいや、これだけじゃ終わりません、

一応境内も、お参りしないとね、

西山本堂、

なんで西山かってUと、東山もあるから、

そちらに向かいます、

エスカレーターは、年寄りには嬉しいね、

こちら実は結構広い境内地で、

一帯が八事山という丘陵地帯になってるんだね、

マップってありがたいんだけど、標高差は出てないからね、

ちょっとここから奥がまだまだあるんだけど、

時間もかかりそうだしないので、今回はパス、

その代わり上からの景色がまたけっこうなもので、

多宝塔から五重塔を望める、

そして降りてくる途中から、

ふむ、なかなかの絶景、

また下へ降りて、今度は逆側の観音堂へ、

この階段は、結構きつかった、

で、伽藍の屋根の方をよく見ると、

おぉ~っ、金ではないものの、しゃちほこが、

これは珍しい、さすが名古屋、って感じ、

上のエスカレーターと言い、なんか、いかにも、だよね。

 

名古屋のお寺さんって初めてお参りさせてもらったけど、

らしいなって思ったのとともに、

変に観光地化されてなくて、それもいいかも、

落ち着いて周らせていただきました。

 

で、いただいた御朱印。

ご本尊の大日如来様です。

 

で、また地下鉄~名鉄を乗り継いで、

いよいよ日進市へ向かいます。