群馬県の独立UHF局、群馬テレビで平日は朝昼晩の3回、週末は夕方に1回放送される「ポチッとくん体操」。
同社のマスコットキャラクターである「ポチッとくん」が、県内の幼稚園や保育園をめぐって子どもたちと一緒に踊る番組です。
もともと10分間の番組だった「ポチッとくん体操」が2023年9月から、突如5分へと短縮されました。
10分の尺を想定して収録を終えていた園も複数あり、群馬テレビの社員にとっても唐突な方針転換でした。
時間を短縮した目的は、制作費の大幅な削減でした。
ポチッとくん体操の番組スポンサーが1社減ったことをきっかけに、外部の会社に委託していた制作についても、同時期から群馬テレビ社員による内製へと切り替えられました。
慣れない社内は急な対応に追われ、「本来出ているべきテロップが出ていないなどの細かいミスが日常茶飯事となった」(群馬テレビ労働組合の前島将男委員長)。
群馬テレビの社長を務めていた武井和夫氏が2023年12月22日に解任されました。
強引な業務の内製化や頻繁な人事異動、「ニュースなんか1つも流さなくたってよい」などの問題発言が解職に至った要因とされています。
人事異動の回数は過去3年間で計25回、延べ122人に及びました。
武井氏は今年、社長就任10年目を迎えるタイミングでした。
長期政権を築いた社長による”暴走”とも思える事案だが、それぞれの政策には本人なりのロジックがあったようです。
武井氏は東洋経済のインタビューに対し、「すべて会社の業績を上げるためだけにやったこと。外注をしていたら会社に技術が蓄積していかない。(人事異動によって)何でもできるような社員をつくっていくことは、企業が生き残るために必要だ」と強調しました。
コスト削減のための内製化で業務量が増える一方、一時は90人近くいた社員は3年ほどの間に約70人にまで減少していました。
人事異動を通じて、限られた社員が複数業務をこなせる体制にすることが狙いだったというそうです。
行き過ぎともいえるこれらの改革を武井氏が急いだ背景には、ローカル局が直面している厳しい経営環境があります。
群馬テレビは直近の2023年3月期の売上高が14億5600万円、営業利益が600万円でした。
黒字を維持しているとはいえ、テレビ広告費の縮小で売上高は減少が続き、業績の落ち込みは深刻です。
労働組合の前島委員長は「コストカットでの利益確保は限界だった。最終的には社内の照明や自動販売機までなくし、戦時中のようだった」と話します。
なお、2022年3月期には一時的に大きく利益が出ているが、これは「放送設備の減価償却費が一時的に減少した」(武井氏)ためだといいます。
コロナ禍に加えて打撃となったのが、群馬県の広報番組が2022年3月に終了したことです。
「広報番組からの売り上げは年間1億8000万円程度で、会社にとっては大きなダメージだった」(武井氏)。
群馬テレビは、群馬県が製作するアニメ「ぐんまちゃん」について、2021年12月の第11回(桐生競輪を取り上げた回)の放送を「児童、青少年の射幸心を過度にあおるもの」として見送りました。
関係者によれば、これをきっかけに県との関係性がこじれたことが、広報番組終了の一因になったというそうです。
業績悪化を受け2023年9月から、1日3つ放送しているニュース番組のうち、2つの番組で時間短縮に踏み切りました。
結果的に全放送時間は2時間15分から、1時間半に縮小。
1日10本放送していたニュースは6本に減らしました。
「(金銭で)協力しない市町村は取材に行く必要はない」などの武井氏による問題発言は、この番組改編をめぐる社員や組合とのやりとりの過程で出たとされます。
売上高が急激に減少する中で、報道機関としての機能や存在意義を維持しつつ、いかに生き残るか。
こうした葛藤は、群馬テレビ以外のローカル局も同様に抱えています。
あるローカル局の幹部は今回の群馬テレビの騒動について、「外注削減や人事異動の増加は他のローカル局でも同じ傾向。決してひとごとではない」と漏らします。
日本民間放送連盟(民放連)が発表している地上波テレビ局の決算情報によれば、テレビ局全体の売上高はジリジリと縮小傾向にあります。
ひときわ厳しい状況に立たされているのが、キー局のネットワークに属する系列ローカルテレビ局と、それらのネットワークに属さない独立UHF局です。
テレビ広告費の縮小が進む中、アニメや配信など、放送外収入の拡大に舵を切るキー局・準キー局に対し、ローカル局は新規事業の創出に苦戦していることが一因です。
中にはサーモンや車エビ、ヒラメの養殖事業など、テレビとは関連の薄い事業に手を伸ばす例も出始めています。
人材確保の問題も深刻です。
武井氏の後任として、群馬テレビの新社長に就任した中川伸一郎氏は「放送外で収入を上げていくために優秀な人材が必要だが、むしろ流出してしまっている。業界全体を通じて若い人材の流入が減少し、人材の高齢化が迫ってきている」と話します。
業界関係者によれば、群馬テレビのように、コスト削減策の一環として新卒の定期採用をやめ、人が足りなくなった部署でその都度募集をかけるという、「場当たり的な人事」をしているローカル局は珍しくないようです。
「ほとんどのテレビ局員はバラエティ番組の制作をしたくて入社してくる。ただ、入社して2~3年が経つと新規事業に異動させられるケースも少なくない」(前出のローカル局幹部)
会社にとって新規事業の創出は死活問題だが、そうした経営の方向性と社員の意識に乖離が生まれれば、優秀な人材の流出にもつながりかねません。
昨今は配信サービスの普及によって、テレビ局の存在意義そのものが問われる状況にまで来ています。
群馬テレビでの広報番組を終了した群馬県は、2020年に県独自で庁舎に放送スタジオを開設し、YouTubeチャンネルの運営を開始しています。
群馬テレビの中川新社長は「自分の言いたいことを自ら発信するオウンドメディアと、マスコミとしてのフィルターをかけたテレビの役割は違う。テレビにしかできないことを追求していきたい。ただし、かつてのテレビ局がそのままの状態で続けていたら、時代に取り残されるという危機感はある」と語ります。
社内環境を正常に戻すことが先決だが、前述の通り群馬テレビの直近の売上高は5年前比で2割減の14.5億円にまで縮小しています。
16億円の売上高に戻すことが会社としての目標だというそうです。
前社長の下での急激な改革により、今は新規事業を見いだせるような社内環境にはないといい、「まずは、かつてできていた仕事を正常な形に戻していく」(中川新社長)。
その先で、既存の放送設備を活用した新規事業やイベント事業など、放送外の領域の拡大を目指す考えです。
群馬テレビの一連の騒動は、ローカルテレビ局が直面している窮状が顕在化した一例といえます。
業界全体がコスト削減と新規事業創出という共通の課題を抱える中、生き残りを懸けた戦いが続いています。
独立UHF局でも、局の看板になるような番組があると大きいです。
ネット上で話題になることも多い東京メトロポリタンテレビジョンの「5時に夢中!」「バラいろダンディ」をはじめ、テレビ埼玉なら「いろはに千鳥」は千鳥が上京して間もない頃から冠番組として始まって番組販売されており、千鳥が今でも番組を大切にしてくれていてDVDも売られているし、他にも「大宮セブン」を第2の「いろはに千鳥」になることを期待しています。
テレビ神奈川だと「関内デビル」は木村カエラさんを輩出した「saku saku」の中核スタッフがイベントを開催したりグッズ販売を行なっています。
関西ではサンテレビがプロ野球阪神タイガース戦を試合開始から試合終了まで完全中継しており、プロ野球のシーズンオフ期間でも「熱血!タイガース党」「虎辞書なる」といったタイガース関連番組を放送、ゴルフ⛳️や釣り🎣の番組も多く放送しています。
京都放送では競馬中継をテレビ大阪の開局前から放送しており、そのためテレビ大阪はテレビ東京系列で唯一、開局当初から競馬中継を放送していません。
高校野球の地方大会も独立UHF局の重要なコンテンツであり、中でもテレビ和歌山では夏の和歌山県大会を開会式から決勝戦まで全試合放送しており、智辯学園和歌山高校野球部の元監督の髙嶋仁氏は「勝ち続ければ、これだけ長くテレビに映るんだぞ」と部員たちを鼓舞し、甲子園出場につなげ、高校野球でも有数の強豪校に育て上げました。
それも高校野球の和歌山県大会は紀三井寺野球場の1か所だけで開催されているからなせる業です。
群馬テレビだとダイアンの「ガチでごめんやす」なんだろうけど、今のところはDVDやイベントでのグッズ販売などの売り上げ構築のスタイルを作ることができていません。
イベントを仕掛けても番組を相互購入してくれているような地域から群馬県に足を運ぶというのも難しく、イベントで利益を上げるのも難しいという事情がある事は理解できます。
だから利益を安易に上げるなら極限までのコストカットと通販番組に頼るしかないんでしょう。
中部地方や近畿地方の人口が少ない県の独立UHF局は本当に金がないようです。
平日休日問わず朝から夕方まで通販番組を放送し、夜はテレビ東京の番組を放送します。
おかげでこれらの地域は、テレビ東京系列がない地方よりもテレビ東京の番組を多く見る事ができるなんて事もあります。
その理由は、テレビ東京系列のテレビ大阪・テレビ愛知が関西地区・中京地区の広域局ではなく大阪府・愛知県だけの府県域局であるからです。
びわ湖放送・奈良テレビ・テレビ和歌山ではテレビ東京の番組も多く放送しているのに対し、サンテレビと京都放送ではテレビ東京の番組をほとんど放送していないため、兵庫県と京都府ではテレビ東京の番組がほとんど見られず、中でも兵庫県は「ポケットモンスター」が唯一放送されていない県となっている事態です。
びわ湖放送・奈良テレビ・テレビ和歌山ともテレビ東京の番組を多く放送しているが、正式なテレビ東京の系列局ではありません。
独立UHF局で多い番組は、キー局の権利切れのドラマやアニメ、韓流ドラマ、放送局のネットワーク関係とは無関係に放送されるプロダクション制作番組や制作委員会方式の番組、通販番組です。
これらの番組は自社制作番組よりも多いです。
独立UHF局同士で番組を融通し合ったり、共同制作することもよくあります。
また、自社制作番組やプロダクション制作番組、制作委員会方式のドラマ、キー局の権利切れのドラマやアニメを中心にゴールデン・プライムタイムで再生番組を放送するようなこともしばしばあります。
例えば、2024年3月14日(木曜日)の関西の独立UHF局は、
サンテレビ
午後7時 「鬼平犯科帳 I」
午後7時55分 テレビショッピング
午後8時25分 「ドライブらーめん探訪」(CS放送旅チャンネル)
午後8時53分 「おいしい給食season2」(再生)
午後9時22分 ニュース・天気予報
午後9時30分 「まろに☆え~るTV超」(とちぎテレビ)
午後10時 「ビッグフィッシング」(自社制作)
午後10時30分 「ソルトフィッシング パラダイスTV」(リライズ制作)
京都放送
午後7時 「必殺仕事人IV」(再生)
午後8時 買い物
午後8時30分 買い物
午後9時 「ワタシが日本に住む理由」(BSテレビ東京)
午後10時 「いろはに千鳥」(テレビ埼玉)
午後10時30分 ショッピングゥ~!
と、ゴールデン・プライムタイムなのに再生番組や通販番組が放送されたりするお寒い編成です。
「鬼平犯科帳」も「必殺仕事人」も過去にキー局系(前者はフジテレビ系、後者は朝日放送・テレビ朝日系)で放送された番組です。
「ソルトフィッシング パラダイスTV」と、制作しているリライズは、ともにWikipediaに記述がありません。
一方、びわ湖放送・奈良テレビ・テレビ和歌山ではテレビ東京の「タクシー運転手さんうまい店に連れてって」「ワールドビジネスサテライト」を同時ネットで放送しました。