正月に母が腰部脊柱管狭窄症の手術で入院。
成人式着付け。
初孫のお宮参り。
亡き姑の七回忌。
次男の遠方での結婚式。
母退院、1週間実家で念の為付き添う。
今ここ
で、ちょっと落ち着いたところです
怒涛の2か月だった。
次男の結婚式は遠方だったので、前泊しました。
長男家族も前泊。
しかし、その夜にお嫁さんが発熱した為、実家のお母さんに迎えに来てもらい、孫と翌日帰り、長男だけ式に出席しました。
育児や産後の疲れが出たんだと思います。
翌日には平熱になり、孫も長男も発熱しなかったので、ほっとしました。
長男と次男の結婚式の時の気持ちは違いました。
長男はしっかりしているので安心だったのと、キツイ反抗期だった子が、良くぞここまで成長したかと感無量でした。
一方、次男は色々心配事もあり、なかなか行けない遠方に住んでいるので、ちょっとうるうるしてしまいました
左は長男の時、右は次男の時
左の袋帯は、妹からの借り物で、私が太ったので、前柄のいい部分をもってくると、お太鼓のがらが合いませんでした
で、それからすぐ、次男も挙式する事になり、シンエイでお安くゲットしたのが、右側の袋帯。
長尺を探しました
コーデも合ってると思います
どちらも、式場で着付けてもらったんですが、腰紐の使い方?使う場所?や、帯の巻き方、声かけなど、着付けする時の勉強になります
遠方へ行く為の道中は、洋服にしたけど、これまた、太ってるので、なかなか良いのが見つからず、四苦八苦
痩せろよて、話なんですけどね……
ふくよかな方の着物姿は、年輪が出ていて良いなと見てたんですが、自分の着姿には幻滅しますが、着物は着続けますよ
回数は減るけど。