たんす屋の戦利品 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

久々に街中に行き、寄ってはいけないと思ってるのに、足が勝手に進む先が、「たんす屋」


ここは「四季島」たんす屋系列でも、お値段高めなので、私がいつも見るのは、ワゴンコーナーと、千円着物(セールの時は、3枚千円とか、1枚500円になるコーナー)アンティークがある👘


お値段高めなので、ワゴンの中の商品が、上質というか、掘り出し物が見つかるんですラブ



めっちゃ買ってしまいました滝汗


ワゴンコーナーが、商品補充されたばかりだったらしく、








ハイビスカス帯の反物   3000円(黒地に赤×くすんだ白の水玉)

二部式帯を作れたので、単で使えそうだし、和裁は習ってないけど、店員さんに、手先と垂れ先の縫い方のアドバイスをしてもらい、できそうと判断したニコニコ



ハイビスカス昼夜帯に合いそうな帯締め   100円


ハイビスカス主人用草履(着物男子にする計画で爆笑)    300円





❷アンティークと思われる半衿

3枚500円

この膨れ織?と、刺繍凄いよ✨
しかも刺繍半衿の生地が、着物の背中心の縫い代に、正絹を使ってますよね?
あれくらい薄い。

珍しいです。

アンティーク着物たくさん頂いたので、半衿が現代物では、色が浮いてしまうのです。

礼装用だけど、雰囲気が合えば使うよラブ





❸すいた和紙と思われる扇子     200円


これ、折り畳んだ時の厚みが薄いので、帯に挟みやすいと思うし、大人っぽい✨




あと、ついに、手芸屋さんで、「男女大人浴衣」の型紙を買いました。

綿レース生地の単衣着物にミシンで挑戦しようと思います。