過去の「七緒」から参考にしました。
YouTubeの「趣通信」に、「名古屋帯のお太鼓作り帯」が解りやすいです
額縁仕立ての絽の名古屋帯
これを畳んで、手縫いして、腰紐付けて
裏側
針も、夏帯だから、すんなり入りました。
夏帯は、全て作り帯にしようかな、と思います

装着
垂れが、ピシッとならない…
何で

フォーマルナイトが1回あるので、これにしようと思います。
紗の着物(シンエイ)
絽の名古屋帯(シンエイ)
中の長襦袢は、小千谷縮の浴衣を着ています。
荷物を少なくする為にやってみました。
違和感無いと思うのですが…
おはしょり等も、補正になるのでいいかも。
ホワイトナイト用(白い物着用のパーティ)
小千谷縮(頂きもの)
レース半幅帯(フリマアプリ)
洋服の上から来てるので、Tシャツが透けてますが…
紗の着物の下に着てるのは、これです。
着るものは選んだけど、そこから減らしたり、詰めたりは、まだ出来てません

主人はこの連休で準備も、ほぼ完了です。
紗の着物を着る練習してたら、ピンポンがなり、慌てて出たら、ドアノブに袖を引っ掛けて、破れた



しかも、腰紐を縛った段階で、上半身は、まだ小千谷縮のまま…
昼寝してる主人を、怒鳴りながら起こしたわ

「ピンポン鳴った
慌てて出たら、着物破れたやんか

」
私に八つ当たりされ、来客対応し、昼寝はリビングの座椅子に変更(猫は喜んで膝に乗り、一緒に寝る)





かなり破れた

今、制作途中のがあり、シミだらけの名古屋帯を、レースショールでくるんで、切って作る二部式帯にしてる途中です。
また、出来上がったら、載せますね。
当分先だと思いますが…