本物シリーズ 駆逐艦『冬月』『涼月』『柳』 | Model world

Model world

素晴らしい模型の世界に魅せられました。

これまでにご紹介してきた本物シリーズ:

・戦艦『アイオワ』(アイオワ記念館乗艦)

・零式艦上戦闘機複座型練習機(琵琶湖引き上げ機)

・戦艦『大和』ロケ船体

・零式艦上戦闘機52型(オリジナル飛行可能機)

・零式艦上戦闘機62型

・89式中戦車(レストア車輌)

・戦艦『アリゾナ』(沈没艦上:アリゾナ記念館)

・戦艦『陸奥』(引き上げ船体)

・ポタラ宮(西蔵)地球連邦政府庁舎

・砕氷艦『しらせ』新型(大桟橋接岸時乗艦)

・護衛艦『ちょうかい』(観艦式乗艦)

・南米アマゾン(ジャブローはどこだ)

・戦艦『三笠』(艦上復元)

・駆逐艦『初霜』錨

・駆逐艦『雪風』錨+戦艦大和主砲三式弾、徹甲弾

・護衛艦『こんごう』(観艦式乗艦)

・特殊潜航艇

・護衛艦『ひゅうが』(甲板だけ)

・広島被爆遺跡群

・97式中戦車チハ前期型(2004年神奈川県出土)

・四式戦闘機『疾風』主翼

・日本郵船貨客船「氷川丸」(旧帝國海軍病院船)

・艦上偵察機『彩雲』(ヴェノ島帰還機)

・零式艦上戦闘機21型

・一式戦闘機『隼』1型前期生産型、1型

・一式戦闘機『隼』2型後期生産型、1型

・一式陸上攻撃機22型

今回は、ずっと以前より慰霊の為に訪れることを決めていた、北九州市若松区の軍艦防波堤を訪れました。

 

天1号作戦時に奇跡の生還を果たした旧帝國海軍駆逐艦『涼月』、最も戦果を挙げた旧帝國海軍駆逐艦『冬月』、そして、天1号作戦には全く関係ありませんが、第1次世界大戦で地中海で活躍した旧帝國海軍駆逐艦『柳』が、響灘の防潮堤として設置されたものです。

 

まず、防波堤として擱座着底させられた箇所の歴史を辿ってみましょう。

下側から、駆逐艦「柳」、駆逐艦「涼月」、駆逐艦「冬月」となります。

私の理解からすると、最も酷く損傷していたのは、駆逐艦「涼月」(真ん中の船)だと思うのですが、最も良好な形状を留めている様な気がします。

 

駆逐艦「冬月」は、艦尾が海面下に沈んでいる様に見えます。

 

2024年現在(C)Google

赤:駆逐艦「柳」、青:駆逐艦「涼月」、黄緑:駆逐艦「冬月」

現在の様子は、こんな感じの位置関係でしょうか。

 

つい先日発見された天1号作戦時の駆逐艦「冬月」の1番高角砲が射撃する瞬間を捉えた写真です。

 

戦後、主要艤装が撤去され、防波堤として着底しました。

大変判りにくいので独自解説を。

多分最も初期の現地の写真で、最も良好な状態である駆逐艦「柳」がとても良く鮮明に判ります。

 

奥「冬月」手前「涼月」

暫くの間は原型をよく留め、艦内にも未だ入れたそうです。

「冬月」の艦首旗竿の基部がどうなっているのか謎です。

 

同時期の「柳」です。

この時は未だ艦首フェアリーダ―が完全に残っていました。主錨穴も大変よく残っていることが判ります。現在は残念ながら、この内1/3程度が残っていることが何となく判ります。

 

「冬月」の方を見ると、艦首旗竿も基部を残して消え、舷側にも腐食して穴が見えています。それでも未だ「涼月」と合わせ、ボラートなどがはっきりと残っています。

 

引き上げられた戦艦「陸奥」の艦首もそうですが、鋼板が船首でこんなに薄くて凌波性耐久はどうなんでしょう。

こちらは、戦艦「陸奥」艦首で、印象としてはとても薄いな、というものでした。

上甲板の鋼板の厚さは10mmほどでしょうか。

艦首フェアリーダ―もかなり面白い形状しています。

 

では訪れた本日の軍艦防波堤をご紹介します。

まずは、一番最初に出会うのは、駆逐艦「涼月」となります。

今ではその船体を全く確認することはできませんが、間違えなくこの下に「涼月」が眠っています。

少しだけ駆逐艦「柳」側に拠って同じ方角を見てみましょう。

 

ちょうどこの位置に「涼月」艦尾があるはずの位置となります。右のコンクリートに斜めに入っている亀裂は「涼月」の艦尾を示している可能性もあるかも知れません。位置的にはドンピシャなので。

 

この位置から逆側を見て見ると、そこには駆逐艦「柳」の船体の半分から下側がかろうじてその姿を残しています。

 

↑当初はここまで残っていましたが、今はこんな感じです。

1997年ほどまでは、その姿もいまよりはマシに残していた様ですが、いつぞやの台風で護岸ブロック自体が大きく破損し、埋まっている船体ごと上部がズレたそうです。

修復の為、コンクリートで固められたとのこと。

正直申して、事前に写真も見てきましたが、小さく感じていました。

でも実物を見て感じたことは、小さくはないな、という感じです。大きくもありませんが、想定していたよりも大きく感じました。

艦中央部のみ、防水区画が細かくなっていて、船体の分厚い鋼板が見て取れます。

 

左舷側を艦尾方面に見てみましょう。

艦首から後方の上甲板の位置は、そう変わらないと思いますので、当時の喫水線がウォーターラインから見て取れます。感想としては、舷側は結構高いな、ということ。

 

2番3連装魚雷発射管が取り付けられていた先端付近から艦尾方向です。

 

艦尾先端部分。

細かく防水区画が区切られている、という理解で良いのでしょうか。

 

艦尾から艦前方

 

かろうじて残る上甲板と、こちらは右舷側の鋼板。補強材❓それとも排水路❓トイレ排水用路❓

舷側にこれだけの謎な段差が残っているのでとても疑問です。

 

更に、上甲板と舷側の段差が存在していることにびっくり。

模型表現ではほぼ確実に省略されている部分です。

 

では。

明日帰京します。