鬼滅の刃 史実からの考察編 | Model world

Model world

素晴らしい模型の世界に魅せられました。

模活のできないときの閑話休題。基本的にアニメは見ませんが唯一(ストリーミングですが)見ているのがこの「鬼滅の刃」

 

鬼滅の刃は、新進気鋭の北九州在住ママさん作家吾峠呼世晴さんが、綿密に描き揚げた週刊少年『ジャンプ』に掲載された漫画です。



本日は、その鬼滅の刃に係る全くの新しい視点 歴史的史実 から考察をしてみたいと思います。

 

 

 

(1)「ヒノカミ神楽」と「日の神神楽」について 


古代日本では、火を崇(あが)め、奉(たてまつ)り、祀(まつ)りで人々は豊穣、天候回復を祈っていたことはご存じの方も多いでしょう。

トランス状態になった巫女に神の声が聞こえ、それは「お告げ」とされ、て人々の判断基準になっていた時代にまで遡ります。


時は古墳時代から飛鳥時代。西暦600~700年代

国を治める「政治」というシステム。

「政治」のことを「政(まつりごと)」と読むことがあります。

その昔、「政(まつりごと)」は、様々な占いにより決定されていました。その語源は、祀りごと、奉りごとから来ています。

当時、邪馬臺(ヤマタイ)國朝廷内で実権を握りつつあった物部(もののべ)氏」という一族がいました。

この一族は火を拝み、その占いによって「政(まつりごと)」を取り仕切って大王(おおきみ)を補佐していました。

 

とあるブロガーの備忘録(仮): 戸田恵梨香「聖徳太子」(2001)
【物部一族】巫女は黥(げい)と言って刺青をする風習があり、一族の中心でした。

この「物部氏」は、占い(「火の祀り」)によって「政(まつりごと)」を補佐する集団だったことが考えられます。
拝火神殿の聖火(お水取り考) | GANREF
火の形で国家の行末を決められたらたまったものではありません。

当然そんな「政治」システムが長く続くはずもなく、破綻します。

飛鳥時代末期、「物部氏」は、朝鮮百済王朝の貴族と関係性が強いと考えられる「蘇我氏」一族と対立し、争うことになります。

従来通り巫女の占いを中心とした「政(まつりごと)」を続けようとする「物部氏」は、伝来した佛教を否定し、仏像を破壊します。

これに対抗したのが、実在しない聖徳太子のモデルになった蘇我馬子」の「蘇我氏」でした。

とあるブロガーの備忘録(仮): 戸田恵梨香「聖徳太子」(2001)

古い「政治」システムは一掃され、当主「物部守屋」は反逆者として討ち滅ぼされてしまいます。

ここでも道草 : ドラマ「聖徳太子」・・・ビックリの共演

渡貫賢介@右翼情報調査会 on Twitter:  "宝田明氏はNHKドラマ『聖徳太子』で我が神祇を敬う物部守屋を演じていて格好良かったのだが、弩で撃たれて死ぬシーンと『ミンボーの女』の某シーンを重ねあわせてしまい、どうしても吹いてしまう。  https://t.co/C53PblndDg" / Twitter
【物部守屋】

「物部氏」に勝利した「蘇我氏」もまた乙巳の変(いっしのへん)「藤原氏」に駆逐されます。

※乙巳の変は、40年ほど昔の教育課程では「大化の改新」でした。



そして時は流れ平安時代中期。西暦800~900年代

「物部氏」の一部は、伝統的な「火の祀り」を神事として受け継ぎ、大切にしていたと考えられています。生き延びた子孫は、「火を祀る」一族であることから、「日奉(ひまつり)氏」を名乗るようになります。
鬼滅の刃アニメ】19話感想  炭十郎の神楽の舞の作画がヌルヌル過ぎて頭おかしいレベ父炭十郎の神楽の舞の作画がヌルヌル過ぎて頭おかしいレベルじゃなかった?『無料動画まとめ』 :  あにこぱす
藤原姓「日奉(ひまつり)氏」は、ヤマタイ朝廷から武蔵國の國司の任命され、府中國分寺に赴任しますが、任期が終了しても都には戻らず土着しました。

「日奉氏」がその任期中に武蔵國官幣大社である大國魂(おおくにたま)神社に「日の神様に捧げる神楽」を奉納したと考えられます。
大國魂神社 / 東京都府中市 | 御朱印・神社メモ
 

余談になりますが、「日奉氏」は、國司任期を終えてから、府中の「西側」である現在の東京都日野市東光寺あたりに居館を構えた言われており、近くには古墳や大名が淵という地名などが残っています。

火を使う集団であった「物部氏」の子孫である彼らは、「火」で巧みな通信を行う烽火台を建てていました。

烽火台の「飛火野」という名が、後に「日野(東京都日野市)」という地名にもなっていきます。公家の「日野氏」は「日奉氏」に関係するかも知れません。


※後日談になりますが「府中の西側」に居館を構えた「日奉氏」は「日奉姓西氏」の祖となり、武蔵7党(全国の武士の始祖)の武士団「西党」の礎になりました。

 

 

 

「西氏」「平山氏」などの「西党」の一部は鎌倉期の蒙古襲来で九州に赴任し、更にそこで土着します。九州に「西氏」「平山氏」が多いのはその為でしょう。

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)鬼伝説と「鬼撫辻無惨」「継國 縁壱」について
 

 

ちょうど「日奉氏」が東京都日野市東光寺に移り住み、「西氏」を名乗った平安末期、西暦900年代

上総(茨城県水戸市)と常陸(茨城県日立市)の桓武平氏一族が争い、それを鎮圧したのが「平 将門」です。


荒狂者の猛者が多い坂東武者を鎮圧した「将門」は、武家の誉と言われるほど、強い軍勢を従えて鎮圧したのは史実の通りです。

「将門」は、関東8か国(下野(栃木県)・上野(群馬県)・武蔵(東京都・埼玉県)・常陸(茨城県)・上総(千葉県北)・下総(千葉県南)・相模(神奈川県)・伊豆(静岡県))を支配するに至ります。

そして新しい王である「新皇」を名乗り、ヤマタイ朝廷から独立した政権を作り対抗します。

当然ヤマタイ朝廷は「将門」討伐軍を起こします。



しかし・・・

「藤原 秀郷」らが、反乱から僅か2か月で「将門」を討取ります。

この「藤原 秀郷」の強さが尋常ではありません。

 

 

 

 

Amazon | 日本未発売海外品世界188 体 鬼滅の刃 継国縁壱つぎくによりいち 1/6 30×24×40cmフィギュア模型完成品ガレージキット  | フィギュア・ドール 通販
もう一度述べますが、京から出立した軍勢が移動時間を含め、たった2ヶ月で関東全域8か国を鎮圧する訳ですから、「藤原 秀郷」には尋常ではない能力があったと考えられます。

軍勢も強いことはさることながら、本人も凄腕の剣士であり、現在の滋賀県大津市近辺で巨大なムカデ、下野では悪鬼、百目鬼を退治した伝説は、あまりに有名です。
藤原秀郷 (ふじわらのひでさと)とは【ピクシブ百科事典】
ムカデは置いておいても鬼退治で有名ですね。

いずれにしてもあっという間の鎮圧劇で、「将門」は、現在の東京都中央区永田町で打ち首獄門となります。
史上最恐!【日本三大怨霊】にまつわる悲しい歴史とは?ゆかりの場所も紹介|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載
首を切られても死なず、首だけが飛んで行ったという伝説もあります。

首切りを克服すれば、「将門」が復活するという伝説もあります。


一方その「将門」郎党は、東京西部に逃れ、山に潜みました。

日中に出歩くと捕縛される為、夜になるのを待って通行人を遅い、金品を奪い殺害していたと考えられます。

この「将門」の残党が「鬼」のモデルになったと考えられます。
鬼滅の刃』予想外の戦い仕掛ける鬼たち 累・魘夢・妓夫太郎&堕姫・半天狗の戦い方まとめ:北海道新聞デジタル
東京西部に鬼伝説が多いのもそれを裏付けます。

・今日は冷えるから鬼が出る
・夜遅くに一人で出歩くと鬼が出る

よく聞き及んでいるフレーズです。


つまるところ、

「鬼撫辻 無惨」のモデルは平安時代の「平 将門」
予約発売 鬼滅の刃 鬼舞辻無惨 最終形態 ガレージキット フィギュア 世界288体限定 muh.ie

 

「継國 頼壱」のモデルは平安時代の「藤原 秀郷」
ができるよ ヤフオク! 鬼滅の刃 継国縁壱 ガレージキッ... - 小王子スタジオ しました -  journals.researchsynergypress.com
ではないかと考える訳です。

「藤原 秀郷」の子孫は、後に「比企氏」「結城氏」「小山氏」「佐野氏」「佐藤氏」「奥州藤原氏」「薩摩島津氏」など大いに発展して現代に至ります。



これも余談です。
東北地方に「佐藤氏」が凄く多いのですが、実は全国の「佐藤」さんは、この秀郷の子孫、「佐野藤原氏」なのだそうです。
いざ佐野市へ!藤原秀郷公の初詣 佐藤さん48ヶ所札所巡り – 「佐藤の会」公式ホームページ | 栃木県佐野市
(C)佐藤の会






次回(機会があれば)、「柱」の中で唯一実在する姓、「甘露寺氏」について考察してみます。

 

 

これもびっくりです。