〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
希少性を表す「R」という記載
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
Stay Home週間なので
今日もコインについて書いてみます。
コインのカタログをご覧頂くと、
希少性の高いコインには
R, R1, R2… R7の記載がございます。
ご覧になられたことありますか?
ネットで調べても色々な定義が出てきますよね。
Rを簡単に説明すると、
R = Rare の略で希少性を表す単位とお考えください。
例文:
古橋:こちらのコインはR4がついてますので激レアです。
お客様: R4ってことは地球上に15-25枚しか存在しないコインということでしょうか?
古橋:はい そうです。存在自体が希少で価値があるコインなんです。
イギリスコインの定義でいうと、
Michael Marsh氏が1980年執筆した “Sovereigns”
という本の中で記載した定義。
R = Rare(世間の解釈は200枚未満)
R2 = Very Rare(世間の解釈は100枚未満)
R3 = Extremely Rare(世間の解釈は50枚未満)
R4 = 15 - 25枚のみ
R5 = 9 - 14枚のみ
R6 = 4 - 8枚のみ
R7 = Highest Possible Rarity(オンリーワンまたは数枚のみ)
Rがつくだけで
そのコイン自体に価値があり希少という証です。
R定義はコインの状態は関係ありません。
ぼろぼろのコインでもR5であれば
9-14枚しか存在しておらず存在自体希少ということになります。
稀に混同されてる方もいらっしゃるので気をつけましょう。
発行数がそこそこあっても、
その後なんらかの理由で数が激減したものなどにもRはつきます。
Rがついてる場合、
「現存数がXX枚未満」と考えると分かりやすいでしょう。
参考までに、
KINBAI 多くのRが付いてるコインを扱ってます:
R4 1951年 英国 ジョージ6世 VIP プルーフクラウン貨 PCGS PR65DCAM
https://www.kinbai.com/catalog/detail/10038
R4 1831年 英国 ウィリアム4世 プルーフクラウン銀貨 PCGS PR63
https://www.kinbai.com/catalog/detail/10014
R2 ESC-2578 1847年 英国 ヴィクトリア女王 ゴチッククラウン銀貨 Pure Silver(純銀) Plain Edge(プレーン・エッジ) NGC Altered Surface
https://www.kinbai.com/catalog/detail/1011
R2 1831年 英国 ウィリアム4世 プルーフクラウン銀貨 NGC Obv Repaired Cleaned
https://www.kinbai.com/catalog/detail/989
R 1826年 英国 ジョージ4世 プルーフクラウン銀貨 NGC PF62+
https://www.kinbai.com/catalog/detail/971
R 1826年 英国 ジョージ4世 プルーフクラウン銀貨 PCGS PF62
https://www.kinbai.com/catalog/detail/863
R7 1846-47年 英国 ヴィクトリア女王 ゴチッククラウン銀貨 片面鋳造 (試作貨・試鋳貨)NGC MS65*
https://www.kinbai.com/catalog/detail/10144
*カタログに記載すらないのでR7でほぼ間違いありません。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓