どうも、文飼いマンですヒヨコ


今回は、カマキリの飼育方法をご紹介します爆笑


鋭い鎌のような前肢にスラッとしたシャープなフォルム、しかも昆虫界の随一のハンター・・・。

子供達はみんな大好きなカマキリ。


でも、お子さんが急に「カマキリ捕まえたんだ~飼いたい!」と言われたらお母さんは・・キョロキョロ

↑こんな感じですよね笑い泣き

文飼いマン カマキリは生きた餌しか食べないし、何だか飼育が難しいイメージかもね・・

サムネイル
今回は、そんな親御さんや、純粋にカマキリを飼育してみたいという方の為に飼育方法をご紹介致しますので、是非最後までご覧ください口笛

カマキリの飼い方



生態、特徴、採集 カマキリは、実はゴキブリに近い仲間で、バッタやチョウ等の幼虫を食べる肉食昆虫。そのため、バッタ等に比べると飼育は難しい。


しかし、それでも飼いたいのであれば、農薬等の心配のない草むらでバッタやコオロギ等を採集し、カマキリの飼育ケージにいれて与えよう。

とっちゃんヒヨコ爬虫類用等にペットショップや通販で売られている、コオロギやゴキブリ等を与えるという方法もあるよウインク

サムネイル

採集は、バッタ等のカマキリの餌が豊富にある場所(特に草むら)を探すとよいが、草と同じような色をしているため見つけにくい。よーく目を凝らそう。


サムネイル

とっちゃん カマキリは、場所によって緑になったり茶褐色になって擬態するから、よーく目を使おうね~🔍


種類


鎌の付け根が黄色くて非常に大きく、子供の手のひら2つ分位の長さを持つものはオオカマキリ。


なお、この半分位小さく、鎌の付け根が鮮やかはオレンジの物はチョウセンカマキリてへぺろ
お腹が横に長く首に黄色いイボのようなものがある個体はハラビロカマキリびっくり

この種類はよくハリガネムシという寄生虫に侵されるため気を付けよう。人間には寄生しない。

※フリー画像

↑鎌に模様があり、小型のものはコカマキリウインク


餌は、もちろん生きた昆虫であるポーン

小さい幼虫には、羽アリやコバエ。

成虫には、ミルワームやバッタ、コオロギ等。




また、よく知られているが、ヨーグルトやクリームチーズ等も好物でよく食べるびっくりびっくり

なので、虫がどうしても採集できない非常時は
これを与えると良い。

しかし、やはり生きた昆虫に比べれば栄養が著しく偏っているため、あくまで主食は昆虫にしよう。

キーサンハムスター 生きた昆虫を与える事で、子供が「いただきます」の真の意味を知ることが出来ると、食事をするときの感謝の気持ちも育つよニコニコ


でも、生きた餌がどうしても採集出来ないなら、カマキリの為にも逃がしてあげようねショボーン

 
サムネイル



寿命 春に孵化して秋の終わりには産卵を終えて死んでしまう。よって、約半年

繁殖 オスとメスは大きさで見分ける(メスの方が大きい)。一緒に入れておくと交尾、壁などに泡に包んで産卵するため、春まで水分を与えつつ大切に保管しよう。孵化したら餌はアブラムシ等の小型昆虫を与える。

いかがでしたか?カマキリは飼育が難しめの昆虫ですので、皆さんもよく考えて飼育するかを判断しましょう。

しかし、お子さんの食育にもなるため、一度飼育してみてもいいかもしれません口笛

それではバイバイ