謹んで初春のご挨拶を申し上げます。


皆様におかれましては、新たなお気持ちで新年をお迎えのことと存じます。

 


旧年中も皆様には大変お世話になり、感謝申し上げます。

ありがとうございました。


皆様のお声は、私の原動力となり例年以上に様々なことに「挑戦」をさせていただくことができました。


 

特にこれまで30年近く取り組んでまいりました社会保障・医療・介護・雇用・子育て等の分野で、多くの改革を実現できた一年なりました。

 


例えば、いわゆる


「介護難民・医療難民」


われる医療機関や施設の


「たらい回し」


によ、介護や医療を適切に受けることが出来ずに、病院等を転々とさせられている20万人患者さんそのご家族大きな負担を解決すべく、


介護及び医療サービスを一括する



「介護療養型医療施設」の継続


を実現いたしました。


(廃止が決まっていた法案でしたが、皆様のお声をもとに継続案を提出し、成立させることができました。)


 


またある児童養護施設出身の若者達か


養護施設に入所の際に、親と引き離され6畳一間の空間に何人もの子供たちと一緒に詰め込まれ、私語をしてはいけないと言われ、学校にもいけず、誰にも連絡をとれない環境とても苦しかった。」


という話を聞きました。


私は彼らの話を伺い、涙してしまいました

これはほっておいてはいけない問題です

さっそく現状調査を開始しました。


子供たちを支えるには、危険から離し安全確保をするのは最優先ですが、愛情や教育に満ち溢れた環境を整え、不安を排除する取り組みも同時に行う必要があるはずです

これは大きな問題であると感じました。



このように子供をはじめとする立場の弱い方々の小さな声は、国会に届きづらく、その結果困っている方々の気持ちが置き去りにされたまま、制度が独り歩きしている場合あるのです。

 


私は、自民党認定こども園振興議連会長としても、引き続き「子供目線の子育て環境」を整えることにもより一層力を入れ、皆さまの課題について共に考え、解決のお手伝いをして参ります。


 

そして医療・介護・子育てをはじめ、様々な現場で


「困っている方々のお声や目線」



が反映される社会の実現を目指し



「制度に私達が合わせる」のではなく、


「私達の生活があっての制度」

であり


「社会の光の当たらない分野を照らすこと」


が最大の責務と考え、2019年もお一人お一人のお声をもとに、心を引き締めて次なる時代づくり邁進して参ます。


 

どうぞ本年も変わらぬご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。




 

最後になりましたが、新しい年が皆さまにとりまして幸多い年でありますよう、

心から祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

2019年元日

木村義雄