サッカー審判TIPS(460)
「主審、そりゃないよ」
自分たちの試合の後の副審の割り当て。
主審は協会から派遣されている2級審判の方。
縦にパスが出た。
最終ラインのDFが「オフサイド!」と叫んで手を上げる。
KenKenは旗を上げない。だってオフサイドじゃないもん。
しかし守っている方としてはオフサイドを取ってもらいたい。
KenKenの背後でアップをしながら試合を見ていたサブの選手の中からも「あー、副審オフサイド取れなかったねー」という仲間同士の会話が聞こえる。
その後も何度かDFの背後にボールが出される。
DFがそのたびに「オフサイド」と怒鳴る。
「あんたの向こう側にもう一人DFがいたんだよ」と心の中で言い返しながらレフェリングを続ける。
そのうち、KenKenが最終ラインをキープできていないと思ったのか、挑戦的に自分がラインを上下させる。
「副審、ラインキープできねーのかよ」と怒鳴る。
あーあ、こんなヤツがいるのかねー。情けないなぁ。あんたの向こう側のDFが最終ラインなんだよね。
よっぽど旗を振って主審を呼び、口の悪いDFを注意してもらおうかと思ったがやめた。
こっちは正確に判定しているのだ。誰かビデオを撮っている人がいたらプレイバックしてくれてもいいよ。
しかし、残念だったのは試合終了後の挨拶のときの主審の言葉だ。
「皆さん、副審を出しあっているのだからお互い様なんですよ。」
お互い様?そりゃないよ。
間違った判定をすることもあるかもしれないけど自分たちだって副審をやってミスジャッジをするかもしれないから文句を言わないようにしましょう、ってこと?
違います!
私はぜったいの自信を持ってオフサイド/オンサイドの判定をした。
間違いがあるかもしれないがお互い様だから文句を言わないでね、ということではなく「審判の判定には従ってください」 ただそれだけではないか。
セルフジャッジはせず、審判団の判定にしたがってプレーを続ける/停止する、を決めてください。
そう言ってほしかった。
また、DFの選手が副審に対して文句を言っているのを認識していたのであれば試合中に注意をするとか警告をするとか、「侮辱した態度」により退場にするとかの対応をしてほしかったね。
この派遣審判は当日の他の試合でも不可解な一発退場を出したこともあり、私としては評価はサイテーでした。
アセッサーがいたらどんな指導をしただろうか。