サッカー審判TIPS(203) 袖をめくること | サッカー審判KenKenのブログ

サッカー審判KenKenのブログ

サッカー3級審判KenKenの審判経験記

サッカー審判TIPS(203)

袖をめくること


ユニフォームに袖がなければならないことは今や常識として皆が知っている。
しかし競技規則第4条「競技者の用具」(20ページ)には袖については触れられていない。

書かれていないから、ではタンクトップみたいなユニフォームでも良いのか、あるいはインナーシャツのように袖がないユニフォームを作って「夏用」としてもいいのか?

残念ながらそれはできない。

もう1ページめくって22ページを見ると「国際評議会の決定事項」という文章が出ていて、そこに
●ジャージは、袖があるものとする
と書かれている。


さて、では試合中に暑くて袖をめくることはどうだろうか。
半袖をめくってノースリーブのようにしてプレーをしている選手をたまに見かける。

しかし、これは「見苦しいから」という理由で袖を下ろさせなければならない。
ストッキングを下ろしているのと同様、だらしなく見えるし、怪我のリスクもあるからだ。

同じく、サカパンを折り込んで短パンのようにして肌の露出を増やすケースもあろう。
これも「見苦しいから」元通りにさせるべきである。

これからの季節、暑くて袖をめくり上げたい気持ちもよくわかるが、だらしない格好は雑なプレーにつながることもある。
それに国際評議会の決定事項なのだから従わなければ、ね。

このあたりは試合中に適宜注意していきたい。