股関節から地面に抜ける鉛直軸と言ったところでしょうか。
正中線と合わせて使う事も有れば、合わせずに使う事も有ります!!
その辺りが難しいのですが、、。
皆さんは自身の利き足をご存知ですか?
普段どちらの足に体重が乗っていますか?
乗っている方を利き足と思われるかもしれませんが、、
多くの方が、逆の脚でボールを蹴ったり、靴下を履いたりする方が楽なのではないでしょうか。
そうなんです!!
軸足と利き足は同じではないのです。
ですから、左右差が有る人は、利き足側の側軸を開発するだけで左右のバランスが大きく改善されることが予想されます。
中心軸との兼ね合いが有るので、簡単では有りませんが、この辺の感覚が解ると、スポーツ観戦などの仕方が変わってくることでしょう!
多くのスポーツで惻軸への体重移動や軸の回転等を使っているからです。
靴の減り方が、左右違う、、、足を組まずにはいられない等は左右差の現れかもしれません。
型を打つ際に自身の側軸の位置や使い方に意識を向けてみて下さい。
型を打たれない方も歩き方を少し意識して見て下さい。
この辺りのブレが改善され側軸を認識して使いこなせる様になると動きが見違える様に変わります!!
じっくり練り込んで見て下さい