こんにちは!
 
公認不動産コンサルティングマスターの木村でございます。
 
独学で船舶免許を取ろう の第4回です。
 
 
船舶免許は学科と実技の二つの試験があります。
 
他には、身体検査とかありますが、
 
片目で0.5以上あれば大丈夫。
 
自分の場合には朝イチだったせいか、
 
思慮奥が安定しておらず、
 
右目がぼんやりとしていて半分くらい勘で答えました。

 

 
 
あとは色覚検査、赤青緑の三色を答えるのですが、
 
ぼやーっとした霧の中のような中に色があります。
 
まあ、だいたい答えられるかと思います。
 
 
自分の試験日は20人以上の受験者がいましたが、
 
身体検査で不合格になった人はいませんでした。
 
 
アドヴァイス出来るとすれば、
 
朝イチは視力が弱い人もいると思うので、
 
あまりスマホの画面とか見ないで挑んだ方が良いかと思います。
 
 
続く・・・・
 
 
こんにちは!
 
公認不動産コンサルティングマスターの木村でございます。
 
独学で船舶免許を取ろう の第3回です。
 
 
前回は最近の釣りのことと、大物を釣ったことなどを書きました。
 
岸からでは釣れない魚も、
 
ボートからなら、狙えないポイントは無いというか、
 
芦ノ湖のような湖だとポイントは50倍くらい増える気がします。
 
 
そういった意味でも、
 
せっかく上がったモチベーションを有効に使うという意味でも
 
「船舶免許」を取得する意義がハッキリとしました。
 
 
会社経営でもそうですが、
 
目的がはっきりしているかどうかでその後の行動や成果が大きく変わってきます。
 
 
何のためにやるのか?
 
ここをしっかりと押さえておかないと、その後の行動のあちこちでブレが出ます。
 
「何の為に船舶免許を取るのか」がはっきりした今回、
 
実に頑張ることができました。
 
 
続く・・・・
 
 
 
 
 
こんにちは!
 
公認不動産コンサルティングマスターの木村でございます。
 
独学で船舶免許を取ろう の第2回です。
 
自分は芦ノ湖によく行くのですが、
 
ブラックバスが日本で初めて放流された歴史あるこの湖も、
 
かつては全くバスが釣れず「デスレイク」と言われていた時代がありました。
 
 
最近は漁協の頑張りもあってか、とても魚が釣れるようになりましたね。
 
2020年から遊漁料が何と20%も上がったりしましたが・・・・
 
特に2020年はコロナ感染防止の観点から芦ノ湖のボート店は5月末まで殆ど休業しました。 
 
その為か、放流バスも湖に放たれるのが大幅に遅れ、「大型に育ってしまった」ようです。
 
6月末に釣りに行きましたが、
 
 
釣れるバスのアベレージは35センチ前後、一昔前より20%くらい大きい気がします。
 
 
時折混じるネイティブなバスはさらに大きく、
 
50センチ前後が釣れました。
 
 
上記写真は6月に暴風と濃霧の中かウントダウンラパラで釣れた、2キロ越えのビックフィッシュです。
 
モチベーションって大事ですね。
 
この時は釣り仲間の福田社長が操船してくれて、
 
途中まで自分しか釣れてなかったので、すみませんっ💦て感じでした。
 
(福田さんはその後、ビックフィッシュを何本も釣りました)
 
この大きな魚を釣ったことにより、
 
船舶免許取得へのやる気が俄然あがったのでした。
 
 
続く。。。
 
 
 
こんにちは!
 
公認不動産コンサルティングマスターの木村でございます。
 
 
自分は多趣味で釣り、主にルアー  フィッシィングをします。
 
 
20年くらい前は入れ込んでいて、釣りのトーナメント出ようかなとまで思ったこともありました。
 
 
ボート本体以外は全部揃えてあった感じです。
 
 
魚探、エレキモーター、その他。。。
 
 
しかしながら小池都知事が環境大臣だった時にブラックバスは諸悪の根源とされ、仲間がほとんどやらなくなってしまった頃、軟弱者の自分も(笑)フェイドアウトしました。
 
環境庁?だったかにもパブリックコメントを送ったりしましたね。
 
当時はメールなんてあまり使われていなかったから、全部ファクス。
 
まあそれはさておき・・・
 
 
昨年、中小企業家同友会で釣り仲間が出来、何度かボートに乗ったり乗せてもらうウチに『自分でも船舶免許とって操船しよう』となり、船舶免許を取ることに。
 
 
何回かに分けて、その過程を書いていきたいと思います。。。
 
 

続く‥‥

 
 
 
こんにちは!

公認不動産コンサルティングマスターの木村で御座います。

1カ月くらい振りにうすいファームさんに行きました。

あつぎ豚ブランドで人気のお店です。


見るとお肉がほんと綺麗、
豚肉は熟成されないので鮮度が命デス!




農業振興地域にあるためか規制が厳しく、足掛け3年くらい掛かってる新店舗、大工工事をやっていました。

この後、社員さんで壁塗ったりするんだそうですよ、作り上げるプロセスがスバラシー!

神奈川県中小企業家同友会でご一緒している社長の小杉さん、いつぞや自らユンボを操縦して土木作業やってましたね。

日焼けして真っ黒でした💦

ホント素晴らしいお肉や食材ですので、近所に行かれたらぜひ寄って見ることをお勧めします。

月曜日は定休日です。


こんにちは!

公認不動産コンサルティングマスターの木村でございます。

コロナウイルス対策で外出がままならない中、皆様ご無事でしょうか?

この冬もたくさんの中古ルアーを買いました。

メルカリとヤフオクで、一個単価は200円前後でしょうか。

こちらは2つで150円!




目玉をリメイクすると




こんな感じに?




目玉(3Dアイ)はUVレジンで作ります。

3ミリのポンチで黒い部分、6ミリで全体部分を抜きます。




ダイソーでレジンを買ってきたんですが、UVライトではなかなか固まりません💦

ライトの出力が6Wしか無いからかな?



こちらは練習用、ダイソーのです💧

目で表情が変わるのが面白いですね。

(^^)






こんにちは!

公認不動産コンサルティングマスターの木村でございます。

近所のスシローに行ってみました。

実はこの日で営業は暫くお休み、翌日から休店になるとの張り紙がありました。

それだからなのか、閉店が近くなると、山盛りの軍艦巻きがたくさん流れてきました。




ちょっと得した気持ちになりましたが、早くまた再開して欲しいなと思っています。

(^^)


こんにちは!

公認不動産コンサルティングマスターの木村でございます。

洗濯した後に入れる柔軟剤、

我が家ではファーファで揃えています。



近所のホームセンターやドラッグストアでは売っていないので、Amazonで取り寄せ。

これ以外に無香のものとを使い分けてます。

同じ香りが続くと、なーんにも感じなくなっちゃうと思うのです。

変化は大事ですかね。

(^∇^)


こんにちは!

公認不動産コンサルティングマスターの木村でございます。

集中力を高める為?!に時折利用するガストのモーニング。

久しぶりに行ったら、注文がタッチパネルになっていました。


元々こちらのお店では、朝は1人で客席を回していたのです。

モーニングが終わると主婦層?が1人増えて、ランチメニューに対応してくれます。

回転寿司がタッチパネルになった時は注文間違いとかないし、生産性が上がる?!とは思いました。

今回、ファミレスもタッチパネルかー、もはや自販機だなと思ったのでした。

(´∇`)