「病院のしくみ」木村憲洋の日記 -15ページ目

これまた引き上げの危険性あり

国立大で新生児ICU増設=周産期医療強化、文科相が表明(時事通信)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008120500355


周産期医療の強化は、どの地域でも喫緊の課題であることは間違いありません。文科省が国立大学でNICUの増設により、周産期医療の強化を打ち出しました。しかし、これは、地域の小児科医の引き上げにつながるのではないでしょうか。国立大学病院の機能を上げるためには、どこからか医師を集めてこなければなりません。国立大学病院は、県庁所在地に多いため、県庁所在地以外の周産期の対応は、いかがするのでしょうか?非常に悩ましい問題です。

景気はどちらへ

現在の景気は、どうでしょうか?


昨日は、夜に外苑前にいたのですが、20:30くらいなのに、人がいないですね。


いつもは、年末だと人がいっぱいいるような気がするのですが...


世の中が景気が悪くなると医療業界の景気が良く見えてきますが、話をする人みんなが、医療はいいよと言いますね。


といっても、医療業界は、2000年あたりからずーっと厳しい状況が続いているのですよね。


来年は、相対的に、良く見られると思いますが、医療業界は、予断を許さない状況ですね。

わかりますね。

たばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割(CBニュース)

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19467.html


わかりますね。マクドナルドの路面店やファミレスなんかひどいところがありますからね。一度、入って、酷かったらもう利用しませんね。最近も、西船橋のマクドナルドで嫌な想いをしました。速攻、店から出ました。

そろそろ出てきた公立病院改革(案)

徳島市民病院改革案 「急性期医療」に重点(毎日新聞:徳島)

http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000812020003


 救急や紹介を受け入れしていくことで地域貢献することと経費削減などにより、単年度黒字を目指すという計画だそうです。すばらしいですね。本当に、この計画通りになったら拍手です。ただし、この計画は、一歩間違えると病院崩壊となります。


 このような計画が、これから各自治体で出てくると思うとわくわくもしますが、自治体病院崩壊の前夜だと思うとさびしいですね。計画通りに行く自治体病院は、あまりないと私は予想しています。

テレビでもお馴染み

診療報酬不正請求、クリニックなど十数か所を捜索(読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081201-OYT1T00439.htm


テレビでもお馴染みの神奈川の美容クリニックが家宅捜索を受けたそうです。これでは、どうにもなりませんね。理事長も逮捕されているようですし、経営もままならないでしょう。

本物志向

高級ホテルに泊まり人間ドック受診 JTB、富裕層取り込み(日経新聞)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081130AT1D280AW29112008.html


 やっと本物志向の富裕層向けの健康サービスをJTBが企画しました。これまでは、PETなどのすごい検査機器で検査を受けるツアーや観光地で人間ドックを受けるなど、医療の本質よりも2次的な部分で誘引するツアーが多かったと思います。


 違う観点からは、実は、病院も1泊2日のドックは、病院で宿泊するよりもホテルに泊まってもらった方がいいんですよね。医療法の医師の配置基準の計算で、外来扱いになりますから。



木村's BOOK

http://tinyurl.com/4nk94t

結局のところ

先日、仕事が落ち着いた宣言をしましたが、仕事が増えました。


来年から予定していた仕事が前倒しになり、12月中旬に納品となりました。


本については、山場を越えたので、明日で、落ち着きます。


先に出る本は、


●「病院と仕事のしくみ」ナツメ社


医療機関の分類から、病院の部門:医局から事務部まで、働く人:医師~診療情報管理まで、診療科:25科、医療関連ビジネス:製薬企業~テレビカードまで書かれています。

2年かかりました。この本のすごいところは、「病院のしくみ」と一切かぶっていないことです。

よくまとまっているので、売れます。


●「医療費のしくみ」日本実業出版社


川越さんとのゴールデンコンビプロデュース作品、これを見ると診療報酬請求の構造や簡単な医療費の計算や診療報酬の計算ができます。

図を中心としていて

1章は、診療報酬のクイズ

8章は、場面でわかる診療報酬点数

といった面白く作られています。

医療費について知りたい一般の人や医療事務を勉強している人に最適です。

こちらもわかりやすく面白いので売れます。


12月ちゅうに発売なので、よろしくお願いします。

ここ最近のおおぼけ

ここ最近、忙しかったせいか、ぼけたことを度々やってしまいました。


①アマゾンの注文をしたら、同じ本が2冊届いた。


②新幹線に乗ろうとしたら、1時間間違っていたため、電車は、すでに発車したあとでした。


久々に、間抜けなミスを連発しました。


これから年末は、余裕が出そうなので、落着きを取り戻せそうです。


と言いつつも昨日も忙しく、本日も忙しい日でした。


でも、ブログは書けるようになりました。


因みに、忙しかった原因は、今月に本が2冊出るからです。


これは、あとで、紹介します。

やっと落ち着きました。

やっと落ち着いたので、ブログを再開したいと思います。


昨日、近隣のイオンショッピングモールのペットコーナーで、「トイプードル」という犬が、788,000円というプライスで売られていました。


誰が、犬に78万円も出すんだよと思いきや別に688,000円で成約した看板が....


格差社会ですね。


びっくりしました。


帰りに、ウナギを食べるわけが、イオンのフードコートで、ジャンクフードで食べて帰りました。


そういえば、こういったフードコートで一番おいしいものは、「はなまるうどん」ですね。

SNS

医療業界の情報交換や交流会のための病院事務向けのSNSを作りました。


もし、ご希望の方がいらっしゃいましたら、私まで連絡ください。


ご招待します。