車で近くを通る度に、温室の建物が見えていて、ここ何なんだろう?って思ってたんですよねキョロキョロ

 



 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

日本新薬(株)さんの「山科試験農場」としてスタートしたという【山科植物資料館】

 

 

同じ山科区内にあるけど、知り合いに教えてもらうまで何の施設か知りませんでしたびっくり




 

今回、一般向けの「水無月の見学研修会」があるということで、参加させていただきましたルンルン

 

パンフレットと参加記念のしおり気づき

 



まずは、セミナールームでの座学上差し

 

回虫という寄生虫の特効薬となるミブヨモギの栽培や品種開発についてのお話など、「山科植物資料館について」説明していただきましたよ鉛筆

 



 

 

その後、グループに分かれて、温室や見本園等の園内見学上差し



 

 

グループ毎に職員の方が案内・説明をしてくださいました気づき

 

 

名前や存在は知っていても、実物を見たことのない植物ってたくさんありますよねびっくり

 


ココアやチョコレートの原料になるカカオ





木の皮を剥いで乾燥させたシナモンスティック





バニラの木




コショウ





扁桃の種の中身はアーモンド





実は黄色の染料にも使われるクチナシ





ウラジロガシの葉っぱも薬の原料になるそう




葉っぱの半分だけ白い半夏生



コルクガシの木の皮からできるコルク

 


レモンの香りのする葉っぱ



実際に触ってみたり、匂いを嗅いでみたり・・・


 

単に説明を聞くだけでなく興味深く見て回ることができましたキラキラ

 


 

こちらがセミナールームで紹介されていたミブヨモギ気づき

 

上が在来種、下が品種改良されたもの






大分違いますねびっくり

 

サントニンという成分が回虫に効くそうです上差し

 


ご紹介しきれませんが、他にも沢山紹介してもらいましたキラキラ

 



園内にはおよそ3000種の植物を栽培されているそうで、とても今回だけで全てを見て回ることはできませんでしたが、事前予約で平日(月~金)にガイドツアー形式の見学が可能だそうですOK

 

今回のような見学会も年に数回開催されているそうですよウインク

 

 

 

【山科植物資料館】

所在地:〒607-8182 京都市山科区大宅坂ノ辻町39番地 
TEL:075-581-0419



 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ