先日の家族での北海道旅行の際の持ち物をご紹介
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
小2娘と、76歳の母も一緒の北海道旅行
冬の北海道は初めてなので、
どのくらい寒いのか?
何を準備していったらいいのか?
迷いました
もしこれから行かれるどなたかの参考になれば...、我が家の旅行準備についてご紹介させてもらいますね
今回は、7歳娘用のものをご紹介
スノーウエア・スキーウエア
このままスキー場に行けそうなセットです
雪まつりの展示を見て回るだけなら、ここまで必要ないと思いますが、子供は雪の山があれば登りたい、積もった雪の上に寝転んだりもしてみたい、新雪の中に突っ込んでいきたい
上下分かれているので、移動や観光だけの日は、上着だけ着るようにしていましたよ
上下つながったタイプよりも、体温調節しやすかったと思います
下のズボンも履いていたのは、一日中雪まつりの会場にいてスケートや雪遊びを楽しんだ日と、夜景を見に行った時だけでした
サスペンダー付きなので、トイレの度に上着を脱いでサスペンダーを外して、ってするのはちょっと大変そうでした
購入したのはこんなタイプ
袖と股下の内側に紐が付いていて、長さを調節できるので、大きめを買って、丈を縮めて着ました
来年もまだまだ着られそうです
暖かくて、滑りにくい靴
最初は、ゴムベルトタイプで脱着可能なスパイクの購入を考えていました
それなら手持ちの靴に取り付けられるし、お値段もお手軽
でも、雪道⇔駅やバス建物内などを移動する度に着けたり外したりするのは大変かな?
外した時に持ち歩くのも荷物になるかな?
そもそも、あったかい手持ちの靴が無いやーん
ということで、靴底のかかと部分に収納可能な金具がついたタイプのブーツを買いました
これなら、ワンタッチでスパイクの有無を変えられる
内側ももふもふで暖かそう
雪があまり降らない地域では、雪対応の靴ってなかなか売っていない
ネットで注文
それでも滑る時は滑るので、注意しながら歩きました
結果、娘が雪道で転ぶことはなかったです
耳まで隠れる帽子
寒さ対策に帽子は必須だと思い,ニット帽子を購入しました
内側がもふもふで暖かそう
耳も冷えるので、耳まですっぽりかぶれるものが良かったです
耳までかぶれないタイプの帽子の場合は、耳当ても必要ですね
防水手袋
ポケットに手を入れて歩くのも滑った時に危険なので、手袋も必須
普段使っているニット素材のものではなく、少々雨や雪が降っていても大丈夫、雪を触っても中まで濡れない、防水タイプを購入しました
近くのお店では見つけられず、こちらもネットで購入
ちょっとサイズが大きかったので、実物を試してみて買えば良かったですが、来年以降も使えそうなのでまぁいいか
マフラー
首回りを暖かく、上半身への風の侵入も防いでくれるので、マフラーも必須でした
娘には、私が昔使っていた少し小さめのマフラーを巻いてもらいましたよ
綿タイツ・綿肌着
肌が弱めなため、インナーは綿100%のものにしました
裏起毛やあったか素材ではないものでしたが、問題なかったです
上半身は、トップスは普段着ているようなもので大丈夫でした
出発の日、張り切って、綿肌着・トレーナー・フリースパーカーの上から上着を着ていた娘は空港で暑すぎて汗だくになり、トイレで肌着を着替えることに
お店やホテルに入ると暖房で暖かいです
マフラーや手袋で寒い空気が入ってくるのも防げるので、そこまで厚着しなくても大丈夫だったようで、その後もフリースパーカーは着る事がなかったです...
下半身は、スキーズボンを履く時には、綿タイツの上から薄手のレギンスパンツと靴下を履いて、スキーズボンを履かない日は、綿100%タイツの上から、厚手の裏起毛パンツと靴下を重ねて履いていました
足元は暖かいブーツも履いていたので、寒くなかったようです
使い捨てカイロ(貼れないタイプ)
通常のカイロよりも10度暖かいという、マグマカイロも持って行きました
貼るタイプは暑くなり過ぎた時に外しにくいということで、貼れないタイプにしました
人数分×旅行日数分持って行きましたが、使ったのは2つだけ
ポケットに入れておいて、冷えた時に触って温まった感じです
残った分は、帰宅後に防災用品に追加しておきました
マスク
風邪予防にもですが、夜景を見に行く時に風も強くて寒かったので、マスクをしているだけでも少し寒さがマシでした
バッグに入れておくと安心
斜め掛けのバッグ
転んだ時にも大丈夫な、リュックや斜め掛けなどの両手が空くバッグが安心
娘はリュックにする予定でしたが、荷物の出し入れの度に肩から降ろすのが大変そうだからと、私が以前使っていた斜め掛けバッグを使うことに
スキーウエアにちょっと変な組み合わせ?でしたが、気に入っていたようなので、まあよし
乗れるスーツケース
空港での待ち時間等も、これのおかげで大分助かりました
大人の荷物とまとめて一緒に入れる事もできたのですが、娘の荷物はこの中に準備して、自分で運んでもらいましたよ
26キロの娘が乗ってもスイスイ動きます
以上、2月の北海道旅行への、娘の持ち物紹介させていただきました
大人用の持ち物も、また紹介させていただきますね
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら