先日、親子で嵐山にお出かけした時の着物コーディネートをご紹介
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
まずは7歳娘から
ピンクの格子柄の着物には、宝尽くし柄が入ってます
ベージュ系の半幅帯の帯回りはクリスマス仕様に
リースのブローチを、ブローチを帯留めにできる金具を付けて使おうと思ったのですが、手持ちの金具の幅にはブローチの針の長さが足りず断念
帯締めよりも厚みが少ない赤の真田紐に直接ブローチの針を差して使いました
結び目を後ろに回す時に、ブローチの金具がひっかかって壊れてしまったり、帯を痛めたりする可能性があるので、自分で着られる時にはおすすめしないやり方です
帯飾りにしたのは、雪だるま型の鈴
後は文庫系の帯結びで
外では、もふもふのケープを羽織っていきました
寒さ対策に、中にタイツを履いてから足袋をはいてもらいましたよ
昼間のお出かけ&車移動だったので、手袋なしで大丈夫でした
続いて私
12月なので、冬やクリスマスをイメージした帯まわり
シルバーの三分紐に、帯留め替わりに雪の結晶のクリップをはさんでみましたよ
夜に音楽イベントに行く予定もあったので、帯飾りはト音記号で
後ろはお太鼓結びです
洋服用のポンチョを合わせてみたのですが、衿周りが沿わないので、やっぱり難しいですね
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら