京都府の北部、京丹後市で育った私
子供の頃は、父や母、姉や祖母と一緒に、毎年秋になると松茸狩りに山へ出掛けていました
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
当時は、小学生だった私でも見つけられるほどよく松茸が上がっていて、母の話では、8畳の和室いっぱいに広げられるほど採れた年もあったとか
親戚やご近所さんにお裾分けしたり、いいのが沢山採れると市場に売りに出してお小遣いをもらったり
カサが広がり切ったものや、傷のあるものなどは、自宅で消費
松茸ごはんやお吸い物も好きでしたが、特に、縦に裂いて七輪で焼いて醤油をすこーし垂らして食べる焼き松茸が大好物でした
よく、亡くなった父の膝に乗って食べていたのを思い出します
今思えば、何て贅沢な...ですね
4歳年上の姉も同じ記憶があるので、また松茸狩り行ってみたいねぇ、って話になり、母が元気なうちに一度行ってみようよ!となりました
昔は、シーズン前に町内で松茸山のセリが行われていましたが、今は入札制だそうです
シーズン中は落札した人だけがその山に入る権利を持ち、シーズン期間が終わると解禁となり誰でも自由に行く事ができるようになるのは、昔も今も同じです
今回の帰省は、解禁日も過ぎた11月下旬
姉と76歳の母も一緒に、当時の記憶を思い出しながら、夫の運転でガードレールのない細い道ぐにゃぐにゃの坂道を上って山の尾根へ
対向車が来たらアウト!な、こんな道は私の運転ではムリ
ここだったかな?
もうちょっと先だったかな?
20年以上前の記憶を頼りに、どうにか昔父と来たことのある場所へ到着しました
確かにアカマツの木があるね!
こーゆー所とかに生えてたよね
どこかに生えてないかな?
なんて言いながら、30分ほど山歩きしてみましたが、11月下旬、さすがに松茸は見つからず
でも、懐かしい場所で、いい運動になりました
【装備品】
長袖・長ズボン・軍手・長靴スタイルに、杖替わりに鍬を
寒い日だったので、防寒対策はしっかりめに
一応、熊よけにスマホで音楽を流しながら行きましたよ
幸い熊には出会いませんでしたが、帰り道で鹿に遭遇
すぐ近くに現れた鹿は、車に驚いて、急な斜面をピョンピョン跳ぶように逃げていきました
はじめて松茸山に来てみた娘は、無かったね〜と少し残念そうでしたが、実家でこんな写真を見つけましたよ
両手に松茸を持った小6の姉
今年もシーズン中は上がっていたのかな
来年は松茸山入札に参加してみようかしら
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら