もう9月ということで、浴衣の整理をしていた時のこと

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

まだまだ暑いけど、今年はもう着ることないかな?と、浴衣を整理していたのですが

 

ふと

 

娘の浴衣、増えたなぁ照れ

いくつあったっけキョロキョロ

 

 

 

歴代の浴衣を広げてみることに気づき

 

 

 

 

懐かしいおねがいキラキラ

 

 

 

こちらは、1歳~2歳の頃に着てたやつ上差し

 

 

1歳の七夕

 
 
1歳はサンダルはいてる
 

 

2歳は草履はいてる(ミサトっ子草履

 

 

 

ここは、3〜5歳

 
3歳の夏
コロナ自粛中で、1回だけ家で花火
image
 
4歳
image
 
あら、この浴衣、5歳まで着てたんびっくり!?
image
 

5歳、日舞体験の練習で着てた浴衣

 

 

 

こちらは、5歳〜7歳

 
5歳は身揚げがスカートくらいある笑い
image

 

5歳頃から半幅帯も結ぶように

 
6歳も着た
image

 

大きめにしたから7歳でもまだ着れる笑い

image

 

 

こちらは、今年(7歳)に増えたもの

 
帯やコーディネートにも興味やこだわりが出てきた
image
 
お姉さんになったなぁキラキラ
image
 
 
 

 

ちなみに、0歳〜1歳の時は、こんな浴衣ロンパースや、甚平なんかも着てましたよ気づき

 

 

生後5か月の頃

 

1歳 手ぬぐいで作った甚平

 

 

 

サイズアウトしてるし、もう絶対着られへんねんけどね、なんか捨てられへんチュー

 

 

 

 

広げてたら、娘も見に来た笑い

 

 

 

 
えー、これほんまに着てたーんびっくり!?

 

着てみる爆  笑ルンルン

 

と、袖を通しかけたのですが、両腕が通るはずもなく笑い

 

ビリってなるからやめてーアセアセとなりましたてへぺろ

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ