京都三曲協会主催の 【第2回 夏休み邦楽イベント 箏・三絃(三味線)・尺八まるごと体験会】へ、小2娘と行ってきました気づき

 

今年が2回目の開催だそうですよウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

京都市や周辺地域の小中学生と保護者を対象としたイベントキラキラ

 

定員40名の先着申込で、参加費(¥1,000/1人)を事前振込するスタイルでした上差し

 

間違えて私の名前で申し込んでしまい、私が小2のようになってしまいましたが、無事参加できました笑い泣き

 

・・・時々、子供の名前か保護者の名前かどっち書くのか分からん時、あるよね? ね??

 

 

和の楽器のイベントなので

「浴衣着て行く?」

と誘ってみましたが

「今日は着なーい口笛

 

フラれましたうずまき

 

 

会場は、地下鉄北大路駅すぐの京都市北文化会館

 

 
小学2年の娘は「後ろの方だと見えないかも知れないから前の席へどうぞ」と、最前列の席を案内してくださいましたハート
 
 
奏者さんとの距離、約2メートルという贅沢な席キラキラ

 

 

まずは、箏(こと)、三絃(三味線)、尺八、それぞれの楽器の紹介と、各楽器の単体での演奏キラキラ
 
その後は、3つの楽器を使っての演奏を聴きました
 
お正月に絶対みんな一度は聞いたことがあるはず!な、「春の海」(ルンルンたん、たららららららん ぴろールンルンってやつ)も生演奏で聞けて嬉しかったのですが、娘が一番テンション上がったのは、yoasobiの「アイドル」笑い
 
子供向けを考えての選曲が嬉しいラブ

 

 

 

演奏の後は、休憩をはさんで、後半は体験タイム気づき

 

 

 

まずは、三絃(三味線)

 

「さくらさくら」の曲を弾くのが目標でしたが

 

 
膝に乗せる三味線は結構重いそうで、棹も長くて、娘には扱うのが大変そうアセアセ
 
先生に手伝ってもらいながら、何とかできました笑い

 

 
お次は、お箏

 

まずは、右手の親指、人差し指、中指に「爪」をはめてもらいます上差し

 

 

こちらも体験課題は「さくらさくら」

 

弦を押さえなくても良いし、弦を弾くのは親指だけなので、三味線よりも音を出すのは簡単そう?

 

 
頑張ってます笑い

 

 
 
 
最後は、尺八キラキラ

 

 
男性のイメージが強いですが、最近では女性の奏者の方も増えているそう気づき

 

こちらの目標は、2音出せること

 

吹き方が難しいようで、なかなか音が出ないアセアセ

 

 
一瞬だけ音が出ました拍手キラキラ

 

 

 

それぞれの体験が終わると、カードにスタンプを押してもらえ、3つの体験が終わるとcompleteのスタンプが押してもらえましたOK

 

 
最後には、希望者全員での「さくらさくら」の合奏が予定されていましたが、娘は体験だけで満足したようで、ここで失礼することにダッシュ
 
 
体験は難しかったようですが、娘は楽しくもあったようで
また来年も体験あったら来たいルンルン
来年は浴衣着てくるキラキラ
とのこと気づき

 

なかなか音が出なかったけど、尺八の体験が一番楽しかったんですって爆  笑

 

 


申込みすれば、同伴の保護者も体験可能だったので、来年も開催されるなら私もやってみよラブ

 

 

 

京都三曲協会では、他にも、演奏会や体験会などのイベントを開催されているそうです気づき

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ