実家のある京丹後市は、2004年4月に、峰山・大宮・網野・丹後・弥栄・久美浜町が合併してできた市です

 

今年で市制20周年とのことで、記念文化公演として「丹後能」が開催されました気づき

 

7月に帰省していた姉がたまたまチラシを見て、野村萬斎さんも出演されるなら行ってみたい!と、母・姉・娘・私の4人で行ってみることにウインク

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

会場は京都府丹後文化会館

 

 

 

ロビーには能面の展示スペースもキラキラ

 

 

会場では、着物姿の人もちらほら

 

 

チケット申込するのが遅かったこともあり、私たちの席は後ろの方

 

能舞台はステージの向かって右側に設置されるとのことで、少し右寄りの通路横の席にしましたよウインク

 

私たちとは席が離れてしまいますが、一番前の中央辺りは小学生~高校生までの「学生席」が設けられており、小2娘は最前列で見ることができました気づき

 


 

 

 

当日の番組はこんな下矢印

 

①観世喜正氏による、『見どころ解説』

 

②片山伸吾氏らによる、仕舞『弱法師』

 ※能の演目の見せ所のみを、舞と謡いのみで演じる能の演能形式

 

③野村萬斎氏らが出演する、狂言『大般若』

 

④休憩15分

 

⑤観世喜正氏らが出演する、復曲能『大般若』

 

娘には、お能はちょっと難しいやろなキョロキョロ

狂言なら楽しめるかな?

Eテレでも見たことある野村萬斎さん・裕基さん親子も出演しはるしおねがい

 

な~んて思っていたのですが・・・

 

 

なんと。

 

 

 

①の見どころ解説の途中から、④休憩になるまで

ずーっと寝ていたそう笑い泣き

 

 

 

え。。。滝汗

野村萬斎さん、一瞬も見ていない、だと!?

 

 

 

だって、娘の席、ここよ!

 

能舞台の真正面(開演前)

 

 

途中、ドン!ドン!って足拍子も何度もあったし

笑いの起こるシーンもあったのに・・・チーン

 

 

まさか、最初っから舞台の真正面で爆睡してたとは笑い泣き

 

娘とは席が離れてたから気付かんかったよ~アセアセ

 

お昼ご飯を食べた後、薄暗いホール内では無理もないかダッシュ

とも思いつつ、

出演者のみなさま、お気を悪くされてたらすみませんお願いアセアセ

 

 

 

前半によく寝たおかげで、後半はしっかり鑑賞していたらしく笑い

終盤に登場した大般若が娘は一番印象に残ったそう気づき

 

 

 

 

娘の爆睡は想定外でしたが笑い泣き

私も姉も初めての狂言を鑑賞でき

会場で、中学校の同級生と久しぶりに再会できたり

ずっとお会いしてみたかった地元の職人さんにお会いできたり

よい日になりましたウインク

 

 

娘の狂言鑑賞は、またリベンジしたいと思います気づき

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ